呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およびネブライザーなど様々な検査機器や治療機器を取りそろえております。当院では、呼吸器疾患には特に力を入れて診察しております。』
呼吸器疾患とは鼻(鼻腔)をはじめ喉、気管、気管支や肺に生じる病気の総称です。くしゃみや鼻水、咳や異常呼吸音(ヒューヒュー、ゼエゼエ)、呼吸困難などの症状が認められた場合は第一に呼吸器疾患を疑います。特に呼吸が苦しそうという症状は命に関わる状態でありすぐに治療が必要になるため的確な判断と治療が求められます。呼吸器診療の流れを以下に記載いたしました。
〜問診・身体検査〜
いつからその症状が始まったのか、安静時の呼吸の状態や呼吸回数、食欲や活動性など環境にも目を向け詳しくお話を聞かせていただきます。問診に加えて視診、聴診、触診など詳細な身体検査を行い、必要な検査項目をご提案いたします。
〜検査〜
全血球計算、血液生化学検査や、血液ガス検査、酸素飽和の測定など非侵襲的な検査を行い呼吸機能や体に生じている異変の概要を把握いたします。血液ガス検査は呼吸能力や酸塩基平衡を評価するためには特に重要であり、当検査で呼吸器の状態(どれくらいの酸素を取り込めているか、どれくらいの二酸化炭素を排出できているかなど)を理解します。下記に記載した麻酔下検査を行う上でも重要な検査となります。



またレントゲン検査やエコー検査など画像検査を用い、喉や気管気管支、肺の異常陰影などのがないか確認いたします。症状がない動物においても健康診断にて気管気管支や肺に異常が見つかることも少なくないため、画像診断は定期的に行うことをお勧めしています。


上記検査などで治療方針が決定しない場合や、治療反応が乏しい場合はさらに詳細な検査が必要になります。その場合、気管支鏡検査やCT検査(導入予定)、および組織生検を行うことで診断を行います。これらの検査は原則麻酔が必要になるため、麻酔前の評価が特に重要になります。

ラリンンゲルマスク


実際の気管支鏡検査の動画
〜治療〜
急性呼吸困難
ALI(急性肺障害)やARDS(急性呼吸窮迫症候群)や胸腔内液体貯留などで酸素が取り込めない状態陥っている場合は高濃度酸素療法や人工呼吸管理が必要になります。一刻を争う状態ですのでまずは緊急治療を行い患者さんの状態の安定化を図ります。また酸素が取り込めないだけでなく二酸化炭素が吐き出せない状態においても緊急治療が必要になることがあり、両者は呼吸様式や血液ガス検査にて判断することができます。


慢性呼吸器疾患
咳やレッチング、くしゃみ鼻水をはじめ慢性呼吸器疾患の治療は可能な限り診断に基づいて行います。内科治療には投薬治療はもちろん、ネブライザー治療や在宅酸素療法もご用意させていたいております。猫ちゃんではAero Catというストレスを与えない特殊な吸入治療もご用意しております。


ネブライザー
呼吸器疾患における外科手術
外科的な治療では短頭種気道症候群における軟口蓋切除術や、外鼻腔拡張術、また原発性気管虚脱(Grade 4)の手術や肺葉切除なども当院で行なっております。




呼吸器診療は急性か慢性かによってアプローチの仕方が大きく変わります。当院では必要であれば人工呼吸管理も行なっており救急救命治療にも力を入れています。咳が治らない、呼吸が苦しそうだが原因がわからない、胸のレントゲンに異常があると言われたなどお悩みのことがあればいつでもお問い合わせください。
その他の記事
-
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
2年前 -
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
9か月前
-
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
1年前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除
今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …
4か月前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
2年前 -
尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌)
犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…
7か月前