ご予約はこちら
045-932-5151
2023年7月8日

心タンポナーデ

 心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、意識の消失や突然死を起こすことがある危険な状態です。

 今回は心臓病の悪化から左房破裂を起こし、心タンポナーデになった症例をご紹介します。

 症例は9歳10ヵ月のチワワさん(去勢雄)。もともと他院で心臓病と診断され、お薬を飲んでいる子でしたが数日前から呼吸が荒く、当日の朝にはぐったりしてきたとの事で来院されました。

 来院時にはふらついて立ち上がれない状態で、オシロメトリック法による血圧測定では 79/41(50)mmHgと低血圧を呈していました。FAST検査を実施し、心タンポナーデを確認し、心嚢水の抜去を実施しました。

 

心タンポナーデの超音波検査の動画

抜去した心嚢水:HCT=18.9%

 心嚢水を抜去して呼吸状態は落ち着き、血圧も維持されるようになりました。

抜去後は酸素室で管理し、状態が安定したのちに再度心臓の超音波検査を実施しました。

心臓内には出血を起こすような腫瘍は確認できず、重度の僧帽弁閉鎖不全症が認められたため左房破裂による心嚢水の貯留と診断致しました。

心臓の治療を強化して数日で酸素室から離脱でき、無事に退院していきました。

 現在も予断を許さない日々は続きますが、安定した生活を送っています。

心臓病は臨床徴候がなくても、急変する可能性のある怖い病気です。早期発見と定期的な検診を心がけましょう。

その他の記事

  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    3年前
  • 鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍

    多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…

    2年前
  • 犬の脱毛|加齢によるもの?病気?

    わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…

    4か月前
  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    1年前
  • 内視鏡で誤食した釣り針を摘出

    釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…

    3年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 総合診療科

    例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…

    2年前
  • 循環器科

    循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…

    2年前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前