犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で成り立っています。左側の心臓の心房と心室の間にある逆流防止弁を僧帽弁(mitral valve)と呼び、この弁が正常に閉鎖できなくなるによって本来左心房から左心室に流れるはずの血液が心室の収縮時に逆流を起こしてしまうことがこの病気の原因になります。(図)

MMVDに罹患しても初期には症状が認められることはほとんどありません。しかし、ある程度病状が進行してくると咳や呼吸が荒い、疲れやすくなったなどの症状が認められるようになります。その状態を放っておくとうっ血性心不全や不整脈性失神を生じ生命を危険に晒してしまいます。この疾患は特に早期発見が重要であるため、動物病院を訪れた際には必ず聴診をしてもらい、早期発見していきましょう。
◇MMVDのステージング
最近では犬の僧帽弁閉鎖不全症や肺高血圧症、猫の肥大型心筋症において 米獣医内科学学会(ACVIM)によりガイドラインとコンセンサスステートメントが発表されています。病気を考える上でガイドラインが存在するメリットは、明確な指標に基づいて治療を行うことができるということです。下記には2019年に発表されたコンセンサスステートメントを紹介します。

*EPIC基準としての左心房、左心室の拡大の指標
①心臓椎骨サイズ(VHS) > 10.5 v ②左房/大動脈径比(LA/Ao)> 1.6 ③標準化左室拡張末期径(LVIDDN)> 1.7



この発表によって、心臓の聴診を始め、エコー検査やレントゲン検査を用いることによって詳細にステージングを行うことが可能になり、それにより治療薬のスタート時期が明確に決定できるようになりました。
◇いつから治療を始めることが推奨されているの?
ではいつから治療を始めることが推奨されているのでしょうか?実際の治療のスタートは無症状であるstage B2 からが強く推奨されています。逆にstage AやB1では治療は推奨されていません。つまり、このMMVDを治療するにあたって重要なことは以下の3つです。
①健康診断やワクチンの時期に早い段階で心雑音を発見すること
②画像検査などを駆使して正しくステージングをすること
③ ②に基づき適切な時期から適切な治療を行うこと
上記の表を見ていくとstage C や D には『心不全』というワードが出てきます。ステージ C や D まで進行してしまうと心不全として急性期治療や重度の慢性期治療が必要になる分、stage B2 とは予後が大きく変わってきしまいます。とはいっても、もちろん全患者様が早期発見できるわけではありません。
◇MMVDの治療
①内科治療
最近では動物用の循環器作動薬が多数発売されており、内科治療を行う上で数年前と比べると格段に治療オプションが増えています。ACEインヒビターを始め、強心薬やβブロッカー、血管拡張薬や利尿剤、それぞれ内服薬や注射薬など多くが使用可能であり慢性期の治療だけでなくステージ C や D の急性肺水腫や急性心不全に対しても治療の精度は上昇しています。呼吸が荒く苦しそう、突然失神してしまったなどの心疾患にも幅広く対応できるようになりました。またstage B2 からは食事療法も適応になります。



②外科治療
今回、ACVIMのコンセンサスステートメントには外科治療の記載も加わりました。もちろん、一般病院ではなく一部の心臓病専門病院でのみ行える非常に難易度もかかる費用も高い治療となりますが、手術を受ける患者様も多くなっております。今後さらに外科治療を受ける患者様が多くなり、標準化された治療となるといいですね。
当院では外科手術は行っておりませんが、日常の診療の中で聴診の徹底、心エコー図検査の精度の向上など比較的質の高い循環器診療を行っていける様、スタッフ一同努力しております。心臓のことで気になることがあればいつでもお気軽にお尋ねください。
その他の記事
-
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…4週間前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
12か月前
-
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
2年前 -
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
5年前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前