ご予約はこちら
045-932-5151
2023年9月11日

猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されています。当院ではHCMを一番多く経験します。高齢の子だけでなく若齢の子でもこの心筋症と出会う機会が増えていると感じます。特に進行が早い場合はうっ血性心不全や動脈血栓塞栓症(ATE)など予後の悪い疾患に移行する可能性があるので注意が必要です。

 

肥大型心筋症(HCM)

 

猫においてもっとも一般的な後天性心疾患であり、臨床症状並びに心雑音がない猫においても11〜16%が罹患しているという報告もあります。

 

本来、心臓は全身に血液を送りだす『ポンプの役割』をしています。風船に水を入れた時のように『膨らんでしぼむ』。血液が入った時には膨み、膨らんだ心臓がしぼむ時に血液が全身に送り出されます。そのためポンプの機能を担う心臓はある程度の柔軟さを持っていないと十分に血液を送りだすことはできません。

 

正常な猫の心臓

 

肥大型心筋症はこの心臓の壁が固くなる病気です。左室璧が肥厚し硬くなる事で弛緩能(広がる力)の低下を生じるところが始まりです。左心室が広がらなくなることによって左心室内に血液が入りづらくなり、左心房のうっ血と左心房圧の上昇が引き起こされます。実際のエコー画像をお見せします。下記の動画はまだ左心房の

 

心室中隔の肥厚が顕著なHCM
左室流出路肥厚によって僧帽弁逆流を生じたHOCM

 

左の動画は左心室の中隔壁の肥厚が顕著に認められるHCMです。また右の動画のHCMは同様に中隔の肥厚により大動脈に出る血流が阻害され、動的閉塞を生じ、僧帽弁逆流を併発しているHCM(HCOM)です。どちらもまだ左心房の拡大はなく早期にエコーで発見した症例です。

 

このように心筋の肥厚が生じると次第に左心房圧が上昇していきます。左心房圧の上昇に心筋壁のコンプライアンス(伸展性)の低下とスティフネス(硬さ)の上昇が加わり、左心房圧は著しく上昇し、代償機能が破綻する事によってうっ血性心不全(CHF)(別項:準備中)を発症します。うっ血性心不全を発症すると猫では胸水や肺水腫を生じ、呼吸不全に陥ります。

 

 

 

また左心房圧の上昇による左心房の拡大や左心房の収縮力の低下によって左心房内で血流が停滞する事で血栓の形成されます。もし万が一その血栓が全身に血流に乗ってしまうと塞栓を引き起こし、動脈血栓塞栓症(ATE)を引き起こします。(別項:準備中)

 

上記、二つの疾患 CHFとATEに関しては一度発症すると生命を脅かす疾患であるためそこまでどのようにして発症させないかが重要になります。 そのために重要になってくるのがおなじみやはり定期検診です。

 

心臓エコーで早期発見し、持続的な検診を!

 

最近では2020年にACVIMよりコンセンサスステートメント(ガイドライン)が発表され、フェノタイプという概念が提唱されました。要するに肥大型心筋症には、原発性と二次性のものがあるという決まりです。

 

また猫は犬と違い聴診ではほぼすべての心臓病を見つけることはできません。あくまでも約2割が聴診で異常があるといわれています。また高齢だけではなく若齢の猫ですら心筋症を有している猫に比較的多く遭遇します。

 

そのため早く発見し、二次的に心筋症を悪化させるようなフェノタイプの確認を行い、正しい検診とstage分類と治療を行うことが重要であると考えております。

犬の弁膜症と違い、猫の心筋症ではstage分類による細かな治療ガイドラインはまだ明確にはされていませんが、それでも致死的なうっ血性心不全や動脈血栓塞栓症をいかに防ぐかは重要な課題です。

 この記事を読んだ皆様、心臓の検診を受けてみませんか?

その他の記事

  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    1年前
  • 鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍

    多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…

    1年前
  • 鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍

    多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…

    1年前
  • 膝蓋骨脱臼の整復

     膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…

    11か月前
  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    6か月前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    2年前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    10か月前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    1か月前
  • 犬の椎間板ヘルニア

     椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…

    9か月前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    4年前