ご予約はこちら
045-932-5151
2023年11月19日

短頭種気道症候群

短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加により喉頭虚脱や喉頭小嚢反転などの二時的な変化を生じます。初期症状としてイビキやスターター(スースー)、ストライダー(ガーガー)などが認められ、病態が進行するつれて努力性呼吸や失神、睡眠時無呼吸などの上気道閉塞を認める症候群です。

 

また著しい上気道閉塞により熱中症にもなりやすいため夏など湿度、気温が高い季節には十分な注意が必要です。

 

長期間の気道抵抗増加や上気道の閉塞により、咽頭拡張筋郡の代償破綻により高炭酸ガス血症の進行や低酸素血症を生じるため早期の外科手術による解剖学的修復をお勧めしています。

今回は避妊手術の際に外鼻腔狭窄症と軟口蓋過長症を整復した症例をご紹介いたします。

 

症例  ボストンテリア メス 7ヶ月齢

 

避妊手術を希望され来院。問診ではスターターやイビキは認められるがストライダーや運動不耐性は認められないとのことでした。避妊手術の術前検査では軟口蓋過長と外鼻腔狭窄を認めました。

軟口蓋の過長(赤矢印)

飼い主様と相談の上、将来の咽頭気道の負担を減少させる目的で避妊手術と同時に軟口蓋切除術と外鼻腔狭窄整復術を行いました。

 

軟口蓋切除術

麻酔後に仰臥位に固定し、開口します。咽頭部の奥から伸張した軟口蓋を鉗子を使用し牽引します。(黄色矢印)牽引した軟口蓋を超音波メスにて切除します。この時、周囲の軟部組織に熱侵襲を加えないように慎重に行います。場合によって術野のスペースが限られてしまっている時は超音波メスを使用せず、鋏で切除する場合もあります。

長く厚い軟口蓋(黄矢印)
超音波メスで切除

軟口蓋は分厚い組織ですので切りっぱなしにせず切除端は吸収糸を使用して内反するように縫合して術式終了です。

 

切除後(黄矢印)
縫合して終了

 

術後注意すべきは抜管時や術後に、手術部位が腫れ咽頭が閉塞してしまう事です。そのようなことが生じないように術後はネブライザーを使用し腫れを抑えていきます。

軟口蓋切除後はいびきの軽減を認めました。

 

外鼻腔拡張術

写真のように三角形にメスを入れ鼻翼を切除していきます。この時に表面だけでなく奥行きの切除もしっかり行う事がポイントです。

術前:外鼻腔はほとんど閉じてしまっている
術後:開存している鼻腔面積が大幅に増加

 

外鼻腔狭窄は鼻腔の入り口を拡張する手術です。表面、奥行きの切除をしっかり行ったうえで切除端を吸収糸で縫合し鼻腔を拡張します。

 

外鼻腔狭窄の整復と軟口蓋の切除はそこまで大幅に時間のかかる手術ではありません。短頭種では咽頭拡張筋群に負担がかかると約8歳で破綻するといわれています。前もって気道抵抗の軽減を行う事で呼吸筋の温存が図れる可能性があり、当該手術を行うことが呼吸器の寿命を延ばす可能性があると考えております。

 

短頭種気道症候群は犬種に特異的な疾患です。もし短頭種と分類される犬種をお家に迎え入れる場合は当疾患を念頭に入れておかなければなりません。熱中症の罹患を減少させ呼吸器の寿命を延ばしてあげたい!

と考えている飼い主様はお気軽にお問い合わせください。

その他の記事

  • 犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫

    犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…

    1年前
  • 犬と猫の予防接種の重要性について

    愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …

    5か月前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    11か月前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍

    多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…

    2年前
  • 肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除

    今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …

    8か月前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    6年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    6か月前
  • 犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫

    犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…

    1年前
  • 尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

    犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…

    12か月前