先天性門脈体循環シャント
先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわからないことが多い病気です。重度な場合は流涎やふらつき、発作が出たり、膀胱結石が見つかることもあります。
先天性門脈体循環シャントは、本来なら肝臓に栄養を送る『門脈』という血管から『後大静脈』や『奇静脈』などの全身の静脈に血液が流れ込んでしまい、肝臓の発育不全や高アンモニア血症を引き起こしQOLを低下させます。また、無治療では健康な子と比べて寿命が短くなってしまいます。一方で外科手術で完治することが多く、完治した場合は健康な子と同様に過ごすことができます。


当院では避妊手術や去勢手術の際に手術前の検査として血液検査やX線検査を実施しています。今回は去勢手術前の検査で異常値が確認され、追加検査をしたのちに門脈対循環シャントと診断されたワンちゃんを紹介します。
5ヶ月、ビションフリーゼの男の子、去勢手術前に血液検査を実施しました。肝酵素の上昇とアンモニアの数値が上昇(NH3=300 μg/dl:基準値 〜 75 μg/dl)しており、門脈体循環シャント疑い肝機能検査を外注したところ、肝機能の重度低下が認められました。(表)

超音波検査では胃の右側から発生する血管が通常よりも太く、後大静脈に短絡(シャント)している事が疑われました。また、膀胱内には結石が認められました。


CT検査を実施したところ、右胃静脈-後大静脈シャントと診断されました。

CT検査による血管走行の3D画像
ご家族と相談して他院にて手術を実施することになりました。手術までの間は肝臓の状態を整えるために食事やサプリメントなどの栄養療法を実施していきました。
手術は無事に終わり、肝臓の機能も大幅に改善しています。膀胱の結石も摘出してもらい、尿酸アンモニウムという結石だったことがわかりました。数ヶ月は肝臓の機能を評価していく必要はありますが、基本的には健康なこと同じように過ごしていけるようになっていきます。

門脈体循環シャントを診断するためには門脈造影という特殊な検査か、CT検査が必要になります。当院でもCT検査が可能になりましたので、門脈体循環シャントを疑われている患者さんは一度お問い合わせいただければと思います。
追記:当院でも別の症例で門脈体循環シャントの手術を実施しました。




結紮前8mmHgの門脈圧、仮結紮後の門脈圧は15mmHgで全身の血圧も安定していたため、完全結紮を行いました。術後の経過は順調で術後発作もなく、無事に退院しました。術後の検診でも肝機能が大幅に改善しており、門脈シャントは完治としました。

その他の記事
-
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…6年前
-
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…
1年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
6年前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
6年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
5か月前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
2年前
