副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上
①腫瘍の分類
②副腎皮質機能亢進症の有無
③血管への浸潤や位置関係
など考慮すべき点の多い腫瘍です。
①、②に対してはホルモン検査や、エコーレベルなどである程度の判断を下すことができますが、③に関してはCT検査が必須です。本症例は他院でクッシング症候群と診断されておりましたがセカンドオピニオンで来院され、エコー検査にて左副腎腫瘍を確認し当院でCT検査、手術を行った症例です。
マルチーズ 避妊メス
来院時、多飲多尿、多食、腹部膨満、パンティングを認めました。服用していたアドレスタンは正常な副腎への影響を考慮し休薬しました。
CT検査


CT検査では左腎臓に接している副腎腫瘍を確認しました(左図)。また副腎腫瘍の尾側後極が腎静脈に接していることが確認できます(右図)。
この時点では腎静脈内に明らかな欠損像が認められないため血管内浸潤はないと判断しました。
手術
実際の手術の写真です。開腹した直後に腫大した副腎を認めました。案の定腎静脈や後大静脈に接しており剥離には手間がかかりました。横隔副静脈は副腎腫瘍の中に埋まるように存在していたためそれらの血管に留意しながら各所から慎重に剥離していきます。


副腎腫瘍には何重もの細い血管が各方面から入っていくため、剥離には主にバイポーラを使用し剥離しました。
比較的太めの血管にはヘモクリップやソニックビートを使用し摘出しました。


本症例は病理検査の結果、副腎腺腫と診断されました。
こういった副腎腫瘍や癌の手術の際にはCT検査が有用です。腫瘍の大きさ、広がり、血管への浸潤、転移などを正確に把握する事ができます。それにより、入念な手術プランの構築に役立ち手術の成功率を上げます。また病態を『可視化』することでチーム内にも情報を共有することが可能になります。
こういった診断、治療のフローを当院では一貫させることができるのが当院の強みです。
その他の記事
-
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
5年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前
-
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~
尿石症とは?
尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…2か月前 -
尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌)
犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…
12か月前 -
べトスキャン イマジストが導入されました!
この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました! …
11か月前 -
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
1年前 -
犬の脱毛|加齢によるもの?病気?
わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…
4か月前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2年前