副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上
①腫瘍の分類
②副腎皮質機能亢進症の有無
③血管への浸潤や位置関係
など考慮すべき点の多い腫瘍です。
①、②に対してはホルモン検査や、エコーレベルなどである程度の判断を下すことができますが、③に関してはCT検査が必須です。本症例は他院でクッシング症候群と診断されておりましたがセカンドオピニオンで来院され、エコー検査にて左副腎腫瘍を確認し当院でCT検査、手術を行った症例です。
マルチーズ 避妊メス
来院時、多飲多尿、多食、腹部膨満、パンティングを認めました。服用していたアドレスタンは正常な副腎への影響を考慮し休薬しました。
CT検査


CT検査では左腎臓に接している副腎腫瘍を確認しました(左図)。また副腎腫瘍の尾側後極が腎静脈に接していることが確認できます(右図)。
この時点では腎静脈内に明らかな欠損像が認められないため血管内浸潤はないと判断しました。
手術
実際の手術の写真です。開腹した直後に腫大した副腎を認めました。案の定腎静脈や後大静脈に接しており剥離には手間がかかりました。横隔副静脈は副腎腫瘍の中に埋まるように存在していたためそれらの血管に留意しながら各所から慎重に剥離していきます。


副腎腫瘍には何重もの細い血管が各方面から入っていくため、剥離には主にバイポーラを使用し剥離しました。
比較的太めの血管にはヘモクリップやソニックビートを使用し摘出しました。


本症例は病理検査の結果、副腎腺腫と診断されました。
こういった副腎腫瘍や癌の手術の際にはCT検査が有用です。腫瘍の大きさ、広がり、血管への浸潤、転移などを正確に把握する事ができます。それにより、入念な手術プランの構築に役立ち手術の成功率を上げます。また病態を『可視化』することでチーム内にも情報を共有することが可能になります。
こういった診断、治療のフローを当院では一貫させることができるのが当院の強みです。
その他の記事
-
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!?
最近「お水を飲む量が多い」「おしっこが薄くて多い」「食欲がありすぎる」などの症状が見られることはありませんか? 副腎腫瘍では症状は多岐にわたり、無症状の場合もあり…
4週間前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前
-
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復
腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…
2か月前 -
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
1年前 -
腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…
3年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)とは?
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあり、瞬膜の裏側に存在するのが瞬膜腺…
6か月前 -
消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…
2年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
2年前
