ご予約はこちら
045-932-5151
2024年8月5日

腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

 潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣下行がみられない場合は潜在精巣と判断する説がある一方で犬種によっては精巣下行が遅延し、6ヶ月までは判断できないとする説もあります。個人的な経験では1歳を超えて精巣が下行した稀なケースも経験しています。

 

 潜在精巣の診断には触診が重要です。陰嚢内に精巣が確認できない場合は鼠径部の皮下や腹腔内に存在している可能性が高いため、触診で見つかられない場合は超音波検査で探します。腹腔内に精巣が存在している場合は腫瘍化をしやすく、捻転することもあるため手術が推奨されます。

 

 

 皮下の潜在精巣を摘出する場合は精巣の直上の皮膚を切開して精巣を露出した後は通常の去勢手術と同様に血管の処理をして皮膚の縫合をします。

 腹腔内の潜在精巣を摘出する場合は皮膚の切開に加えてお腹の筋肉も切った上で内臓の中から精巣を探し出さなければいけません。すぐに見つかる場合もあればお腹を大きく開けないと見つけられないこともあります。(特に大型犬では大変です。)

 

 

 当院では腹腔鏡を使って腹腔内で精巣を探し出し、その直上の皮膚を切開することで最小限の傷口で精巣を取り出すことができます。

 

 

 

腹腔内の精巣をお腹の外に出したら、定法通りに精管や血管を結紮し、精巣を切除します。

 

 このように腹腔鏡を使うとお腹を大きく開けて精巣を探す必要がないため、潜在精巣を摘出する傷口は小さくできます。傷口が小さい分身体への負担も少なく、このワンちゃんは手術当日に退院することができました!

 身体が小さい場合は適応にならないこともありますが、腹腔鏡や内視鏡を使用した低侵襲手術をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

腹腔鏡下避妊手術

腹腔鏡下肝生検

内視鏡を用いた膀胱結石摘出術

その他の記事

  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    1年前
  • 熱中症

    熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…

    2か月前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|病態について

    アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…

    12か月前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    1年前
  • 若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について

    先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…

    4日前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    6年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    12か月前