ご予約はこちら
045-932-5151
2025年2月26日

食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。

主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流性食道炎)、食道内異物による外傷、腫瘤性病変などにより食道炎が発生し、この食道炎が重度な場合や悪化することによって、食道狭窄が発生するとされています。他にも、血管輪異常と言われる先天的な疾患での発生もあり原因は様々です。

症状としては、吐出や流涎が一般的であり、食欲はあるのに食後に吐出するという主訴で来院されることが多いです。狭窄の程度によりますが、飲水や流動食では症状を示さないこともありますが、重症例では食欲不振や体重減少、誤嚥性肺炎を併発した場合には発咳や呼吸困難などが見られることがあります。

 

今回は食道狭窄に対してバルーン拡張術を実施した猫の一例を紹介いたします。

 


症例は0歳5か月の雑種の女の子です。

最近嘔吐の頻度が増え、ご飯を食べるとすぐに吐いてしまうという主訴で来院しました。

レントゲン検査を実施したところ、頸部食道および胸郭内食道の食道拡張が認められました。

 

CT検査も併せて実施したところ遠位食道部に狭窄が認められました。

 

内視鏡にて食道内を観察したところ噴門手前に重度の狭窄部が認められました。

 

以上の検査結果から、遠位食道狭窄と診断しました。

 


食道狭窄の治療法には

・バルーン拡張術

・食道内ステント

・ブジー拡張術

・外科的切除

             などがあげられます。

 

食道狭窄に対しての治療法としては、バルーン拡張術が第一選択となります。バルーン拡張術の利点として、内視鏡下での実施が可能なため低侵襲に行うことができます。しかし、狭窄部が拡張しきるまでには平均で2~4回程度繰り返す必要がある場合があるため、回数を重ねる必要があるのが難点です。

また、食道が完全に閉塞していた場合や、拡張処置の場合に食道穿孔が起こった場合には、外科的処置が必要となる場合があります。

 

使用したバルーン(オリンパスメディカルシステムズ株式会社)

 

バルーン拡張術では、このように狭窄部にバルーンを挿入し、規定の圧を加えながら一定時間維持することで、徐々に拡張させていきます。

 

 

今回の症例では、バルーン拡張術を実施したところ、狭窄はある程度改善され、補助的なチューブがなくても食事が通るようになり、自力摂食が可能となっています。

食道狭窄は再狭窄する場合もあるため、今後の経過にも注意が必要となります。

 

長毛種の猫さんでは毛玉による頻回の嘔吐の後に、食道狭窄が起こってしまう場合もあります。頻回嘔吐の後にご飯を吐きだしたりするのであれば食道狭窄などの可能性もありますので、お近くの獣医師さんにご相談下さい。

※他の消化器疾患についてはこちらをご覧ください。

その他の記事

  • 胆泥症・胆嚢粘液嚢腫

     胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…

    3年前
  • 内視鏡で誤食した釣り針を摘出

    釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…

    3年前
  • 尿石症

    尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…

    5年前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    12か月前
  • ”麻酔前検査”をお勧めしています

    手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…

    2年前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    5年前
  • 肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除

    今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …

    9か月前
  • ワクチンによるアナフィラキシーショック

    毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。 病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、 恐ろしい感染症に対…

    1年前
  • 熱中症

    熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…

    1か月前
  • 皮膚糸状菌症(真菌感染症)について

    皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…

    2か月前