ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月10日

アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか?

アレルギーに良いご飯を試してみたいけど、どれを選んでいいか分からないという飼い主様も多いのではないでしょうか。

今回はそんなアレルギー食について詳しくお話していきます。


そもそもアレルギー食とは、アレルギーの原因”アレルゲン”に配慮して作られたご飯を指します。

アレルゲン≒たんぱく質

であり、豚肉や卵、小麦など、アレルギーの原因として様々ありますが、これらの食物に含まれるたんぱく質がアレルギーを引き起こしています。

タンパク質はアミノ酸という分子が連なった鎖状をしており、理論上はこの鎖が短いほどアレルギーが出ずらいとされています。

  

これを踏まえて、アレルギー食は大きく次の3つに分類されます。

①新奇たんぱく食・・・今まで食べたことのない新しいたんぱく源で作られたフード。

           チキンで作られたご飯を食べていたのであれば魚や大豆などに変更してみる、など。

②加水分解食・・・たんぱく質をある程度まで分解したフード。

③アミノ酸食・・・たんぱく質を最大限分解したフード。理論上はこのご飯が一番アレルギーをおこしずらい。

“新奇たんぱく食”➡”加水分解食”➡”アミノ酸食”のイメージ

  

①新奇たんぱく食の代表としては、

・Dr.’s(ドクターズ) アミノプロテクトケア えんどう豆

・Fermina(ファルミナ) 低アレルゲン ニシン&ポテト

DR.’s えんどう豆についての詳しい説明はこちらから
Farmina ニシン&ポテトについての詳しい説明はこちらから

  

②加水分解食の代表としては、

・ROYAL CANIN 低分子プロテイン

・Farmina 皮膚ケア 加水分解フード

低分子プロテインについての詳しい説明はこちらから
加水分解フードの詳しい説明はこちらから

  

③アミノ酸食の代表としては、

・ROYAL CANIN アミノペプチドフォーミュラ

アミノペプチドフォーミュラの詳しい説明はこちらから

この3つの中で、治療計画やその子の好みに合わせてフードを選んでいくことになります。

  

例えば、「普段チキンで作られたフードを食べている子」をがアレルギー食を選ぶ場合、

①チキン以外のたんぱく質が使われたフード、例えば「Dr.’s アミノプロテクト えんどう豆」

②理論的にアレルギーが一番出ずらいとされている ROYAL CANIN

このどちらかを初手として選ぶと良いでしょう。

  


いかがだったでしょうか。

「アレルギー食」と一概に言ってもいろんな考え方と種類があり、目的に合ったフードを適切に選ぶことが大切なのです。

きっと動物家族さんにぴったりのフードが見つかるはずです。気になった方はお気軽にお尋ねいただければと思います。

  

  

⇩⇩こちらも併せてご覧ください⇩⇩

犬アトピー性皮膚炎|病態について

犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

  

その他の記事

  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    1年前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前
  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    1年前
  • 犬・猫の混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 猫の尿管結石の症例

    猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…

    3年前
  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    1年前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    3年前
  • 犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説

    愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…

    3か月前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    6年前