ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月10日

アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて

ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか?

アレルギーに良いご飯を試してみたいけど、どれを選んでいいか分からないという飼い主様も多いのではないでしょうか。

今回はそんなアレルギー食について詳しくお話していきます。


そもそもアレルギー食とは、アレルギーの原因”アレルゲン”に配慮して作られたご飯を指します。

アレルゲン≒たんぱく質

であり、豚肉や卵、小麦など、アレルギーの原因として様々ありますが、これらの食物に含まれるたんぱく質がアレルギーを引き起こしています。

タンパク質はアミノ酸という分子が連なった鎖状をしており、理論上はこの鎖が短いほどアレルギーが出ずらいとされています。

  

これを踏まえて、アレルギー食は大きく次の3つに分類されます。

①新奇たんぱく食・・・今まで食べたことのない新しいたんぱく源で作られたフード。

           チキンで作られたご飯を食べていたのであれば魚や大豆などに変更してみる、など。

②加水分解食・・・たんぱく質をある程度まで分解したフード。

③アミノ酸食・・・たんぱく質を最大限分解したフード。理論上はこのご飯が一番アレルギーをおこしずらい。

“新奇たんぱく食”➡”加水分解食”➡”アミノ酸食”のイメージ

  

①新奇たんぱく食の代表としては、

・Dr.’s(ドクターズ) アミノプロテクトケア えんどう豆

・Fermina(ファルミナ) 低アレルゲン ニシン&ポテト

DR.’s えんどう豆についての詳しい説明はこちらから
Farmina ニシン&ポテトについての詳しい説明はこちらから

  

②加水分解食の代表としては、

・ROYAL CANIN 低分子プロテイン

・Farmina 皮膚ケア 加水分解フード

低分子プロテインについての詳しい説明はこちらから
加水分解フードの詳しい説明はこちらから

  

③アミノ酸食の代表としては、

・ROYAL CANIN アミノペプチドフォーミュラ

アミノペプチドフォーミュラの詳しい説明はこちらから

この3つの中で、治療計画やその子の好みに合わせてフードを選んでいくことになります。

  

例えば、「普段チキンで作られたフードを食べている子」をがアレルギー食を選ぶ場合、

①チキン以外のたんぱく質が使われたフード、例えば「Dr.’s アミノプロテクト えんどう豆」

②理論的にアレルギーが一番出ずらいとされている ROYAL CANIN

このどちらかを初手として選ぶと良いでしょう。

  


いかがだったでしょうか。

「アレルギー食」と一概に言ってもいろんな考え方と種類があり、目的に合ったフードを適切に選ぶことが大切なのです。

きっと動物家族さんにぴったりのフードが見つかるはずです。気になった方はお気軽にお尋ねいただければと思います。

  

  

⇩⇩こちらも併せてご覧ください⇩⇩

犬アトピー性皮膚炎|病態について

犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

  

その他の記事

  • 尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

    犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…

    11か月前
  • 犬の脱毛|加齢によるもの?病気?

    わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…

    3か月前
  • ノミ・ダニ予防

    ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…

    2年前
  • 「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?

    犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…

    1年前
  • 膝蓋骨脱臼

    膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…

    5年前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    1年前
  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前
  • 肝生検

    健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…

    5年前