全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎
慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症に続発し、管理困難になる犬種が存在します。他の犬種であっても、原因にアレルギーなど背景疾患が存在する場合や、薬剤耐性菌が悪化要因になっている場合は治療が難航することが多く、臨床医や飼い主様を困らせる疾患です。今回は集中的に内科療法を行ったにも関わらず反応が乏しく、中耳炎を発症したため外科的治療に移行した症例をご紹介いたします。
症例
犬種:フレンチ・ブルドッグ
年齢:7歳2ヶ月
性別:避妊メス
既往歴 皮膚アレルギー疾患 既往歴
経過
以前から慢性外耳炎を繰り返しており、右の鼓膜前の垂直耳道の肥厚が重度で閉塞が認められました。内科治療を約2ヶ月ほど集中的に行ったが治療反応が乏しかったため、全耳道切除を計画し同時にCT検査を実施致しました。


CT検査では、右側水平耳道及び鼓室包内に占拠性病変認めたため外耳道閉塞及び中耳炎の併発と判断し全耳道切除に加えて鼓室包切開術も併せて行いました。
全耳道切除術および鼓室包切開術




外耳道開口部の周囲を切開し垂直耳道を剥離していきます。水平耳道の剥離を行う際には尾腹側に顔面神経が走行しているので傷つけないように気を付けて剥離を行います。鼓室包に達したら外耳道を切断ます。外耳道を切除し終えたらロンジュールや電動ドリルを使用し骨切りを行い鼓室包にアプローチしていきます。




鼓室包から細菌培養検査用のサンプルを採取したのち、鋭匙などを使用し、腰包内に充満している閉塞物質を残らず除去します。最後に洗浄、ドレーン設置及び縫合を行い終了としました。

この症例は病院に通院する頻度も減少し良好なQOLを維持できるようになりました。
その他の記事
-
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
2年前
-
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
1年前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
8か月前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
5か月前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除
今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …
4か月前