全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎
慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症に続発し、管理困難になる犬種が存在します。他の犬種であっても、原因にアレルギーなど背景疾患が存在する場合や、薬剤耐性菌が悪化要因になっている場合は治療が難航することが多く、臨床医や飼い主様を困らせる疾患です。今回は集中的に内科療法を行ったにも関わらず反応が乏しく、中耳炎を発症したため外科的治療に移行した症例をご紹介いたします。
症例
犬種:フレンチ・ブルドッグ
年齢:7歳2ヶ月
性別:避妊メス
既往歴 皮膚アレルギー疾患 既往歴
経過
以前から慢性外耳炎を繰り返しており、右の鼓膜前の垂直耳道の肥厚が重度で閉塞が認められました。内科治療を約2ヶ月ほど集中的に行ったが治療反応が乏しかったため、全耳道切除を計画し同時にCT検査を実施致しました。


CT検査では、右側水平耳道及び鼓室包内に占拠性病変認めたため外耳道閉塞及び中耳炎の併発と判断し全耳道切除に加えて鼓室包切開術も併せて行いました。
全耳道切除術および鼓室包切開術




外耳道開口部の周囲を切開し垂直耳道を剥離していきます。水平耳道の剥離を行う際には尾腹側に顔面神経が走行しているので傷つけないように気を付けて剥離を行います。鼓室包に達したら外耳道を切断ます。外耳道を切除し終えたらロンジュールや電動ドリルを使用し骨切りを行い鼓室包にアプローチしていきます。




鼓室包から細菌培養検査用のサンプルを採取したのち、鋭匙などを使用し、腰包内に充満している閉塞物質を残らず除去します。最後に洗浄、ドレーン設置及び縫合を行い終了としました。

この症例は病院に通院する頻度も減少し良好なQOLを維持できるようになりました。
その他の記事
-
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前
-
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
1年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前 -
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前 -
膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…
2年前 -
犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫
犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…
1年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
2年前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
2年前