副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副腎皮質機能亢進症の疑いがある場合は、下垂体性のものとの区別も考慮し、ACTH刺激試験、低用量・高用量デキサメタゾン抑制試験、腹部エコー図検査、CT検査等を実施し、分類していきます。しかし、実際には臨床症状や検査の段階で判断することが難しい場合があるため、確定診断に至るには摘出後の病理組織診断が必要となります。
(小動物腫瘍臨床 Joncol 7-11p 2015.7 ファームプレス より)
ダックスフンド(ミニチュア) 10歳 未避妊雌
子宮蓄膿症の検査のため腹部エコー図検査を実施したところ両副腎の腫大を確認しました(左側副腎が2cm程度、右側副腎が1cm程度に種大)。ACTH刺激試験を実施しましたが診断に至ることができなかったため、飼い主様の希望もありCT検査を実施しました。下垂体の明らかな腫大は無く、両副腎の腫大が認められました。その後、左側副腎の全摘出ならびに子宮卵巣摘出術を行いました。
結果:『副腎皮質癌』
※写真は腹部エコー図検査の画像、手術中の画像、ならびに摘出した腫瘍の画像となります。
術後はアジソン病の徴候もなく良好で、術後3日で退院しました。
しかし、術後10日ほど経過した後反対側の右副腎を腹部エコー図検査で確認したところ、1.5cm程度まで代償的に大きくなっていました。今後は血栓の予防とあわせて、1ヶ月ごとの腹部エコー図検査と血液検査を行いながら経過を追っていくことにしています。

今回の症例では下垂体の腫大が無い状況下で両副腎の腫大が認められた症例でした。両側腫大した副腎を摘出し病理組織診断を行った結果、両側共に副腎皮質腺癌だったという報告もあるため、腫大している副腎がどちらも機能性なのか、片方だけが非機能性なのかは病理組織診断やその後の経過によって判断する必要があると考えられます。


その他の記事
-
犬の椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…
2年前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前
-
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
2年前