ご予約はこちら
045-932-5151
2024年8月6日

犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫

犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半数以上を占めているとの報告もあります。また、転移率や再発率も高く、基本的には外科治療が必要になってきます。

 

口腔内腫瘍ではTNM分類といった、T:腫瘍の大きさ、N:局所リンパ節への転移の有無、M:遠隔転移の有無の3項目から臨床ステージが決められます。

ステージが低い程生存期間も長くなり、口腔内腫瘍は早期の発見が重要となります。

今回は早期に口腔内腫瘍が発見され、外科治療を実施した症例をご紹介します。

 


症例情報

14歳のラブラドール・レトリーバーの女の子です。口腔内に出来物があるとの主訴で来院。院内での細胞診で腫瘍を疑う細胞が認められたため、精査を実施しました。

 


血液検査

血液検査上は大きな異常は認められませんでした。

 


病理組織学的検査

腫瘤の一部を切除し、病理組織学的検査に提出しました。

結果は悪性黒色腫疑い、免疫組織学的検査の結果と併せて無顆粒性悪性黒色腫と診断されました。

 


CT検査

右下顎後臼歯外側の歯肉に境界不明瞭な造影増強領域が認められました。

病変周囲の歯槽骨には明らかな骨浸潤は認められませんでした。

両側の下顎リンパ節は軽度の腫大は認められるが、内部構造に明らかな異常は認められませんでした。

 


手術写真

術前検査にて合併症や麻酔のリスクが低いと判断したため、下顎部分切除および下顎リンパ摘出術を実施しました。ここからは手術写真と簡単な説明を交えながら手術内容を紹介していきます。

 


摘出病理

病理組織学的検査結果では下顎腫瘍は悪性黒色腫と診断されました。

腫瘍のマージンはきちんと確保でき、下顎リンパ節への明らかな転移は認められませんでした。

 


術後

下顎の一部分を切除したため、切除部分から少し舌が出てしまうようにはなりましたが、食事も問題なく、生活の質は維持できています。このように、わんちゃんでは顎骨切除をしても摂食障害は少ないことが多いです。

 

腫瘍の種類によっては、たった1週間という短い期間でどんどん大きくなってしまいます。早期の段階では、腫瘍のマージンも確保しやすく予後が長いこともありますが、時間が経つにつれて腫瘍が大きくなり外科治療が困難になる場合があります。そのため、口腔内腫瘍は早期発見・早期治療が重要となってきます。

※腫瘍科に関してはこちらからご覧ください

その他の記事

  • 気管支鏡を実施した猫の症例

     呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…

    3年前
  • 低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

     膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…

    2年前
  • 犬・猫の去勢手術

    【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…

    2年前
  • 鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍

    多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前
  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    2年前
  • 短頭種気道症候群

    短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…

    2年前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    2年前
  • 2025年 春の健康診断の結果をまとめました!

    こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
    今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…

    1か月前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前