ご予約はこちら
045-932-5151
2024年11月5日

新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

 

 獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位になっています。がんを早期に見つけることでがんを根治させたり、がんとうまく付き合いながら寿命を全うすることができないでしょうか?今回はがんの早期発見に役立つ新しい検査を紹介します。

  

「がん」の原因は?

 

 

 がん細胞は健康な動物の身体の中でも毎日つくられています。通常は正常な細胞が放射線や化学物質、感染症ならびに慢性炎症などの刺激により、遺伝子(DNA)にダメージを受けるとダメージを受けた異常な細胞はさまざまな生体防御機構により、処理されるようにプログラムされています。しかし、この生体防御機能が破綻することで「がん」が発生します。

 動物では特定の犬種(特に大型犬)にがんの発生率が高かったりと遺伝的な要因も示唆されています。人では喫煙(受動喫煙を含む)、過度の飲酒、塩分や塩辛い食品をとりすぎる・野菜や果物をとらない・熱すぎる飲み物や食べ物をとるなどの食生活、太りすぎ、痩せすぎ、運動不足、ウイルスや細菌への感染ががんの要因になるとされています。

 

「がん」を見つけるには?

 

 

 従来の方法では、「がん」を見つけるには定期的な健康診断を受ける必要があります。人と違って動物では特定の腫瘍に対するがんマーカーが確立されていないため、特に画像検査(X線検査や超音波検査、CT検査など)を受けることが重要です。

 一般的にがん細胞が108~9個になると「がん」の直径が1cmほどになり臨床的に検出できるようになると言われています。しかし、大きさ1cmほどの「がん」では発生した場所にもよりますが、見つけるのが困難な場合もあります。身体の大きなワンちゃんやじっとしているのが苦手なネコちゃんではX線検査や超音波検査でも麻酔や鎮静が必要になってしまうこともあります。

 

新しい「がん」の検査

 

①染色体 ②ヌクレオソーム ③DNA鎖 https://www.fujifilm.com/jp/ja/healthcare/veterinary/examination/cancer-testより引用

 新しい「がん」の検査では血液中のヌクレオソームを測定します。DNAはヒストンと呼ばれるタンパク質に巻き付く形で存在し、この1単位をヌクレオソームと呼びます。「がん」が存在する場合はがん細胞由来のヌクレオソームが血中に放出されます。この血中のヌクレオソームを測定することによって「がん」のリスクを評価します。特定の「がん」を見つける検査ではないですが、身体の中に潜んでいるがん細胞が多いほど高い数値が出るため、スクリーニング検査として優れています。

 特に見つかりやすい「がん」の種類としてはリンパ腫や血管肉腫、組織球性肉腫、骨肉腫、肥満細胞腫、悪性黒色腫、軟部組織肉腫とされています。もちろん100%の検査ではないので結果の解釈には注意が必要ですが、健康診断的なスクリーニング検査として実施し、高い数値が出るようであれば画像検査を検討するという使い方ができるので、特に「がん」の発生の多い大型犬では有用な検査になりそうです。

 

画像クリックで富士フィルムVETシステムズの「がん」に対する血液検査のページへ

 

 

 検査を受けるにあたって注意事項もあります。新しい「がん」の検査を希望される方は獣医師にお尋ねください。

その他の記事

  • 両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫

    救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。   症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…

    1年前
  • 膝蓋骨脱臼

    膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…

    5年前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    12か月前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    5年前
  • 犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)

    犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…

    7か月前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前
  • 犬の脱毛|加齢によるもの?病気?

    わんちゃんも人と同じように、高齢になると毛の色が変化したり薄くなったりします。これは生理的なものですが、中には病的に脱毛が起こってしまうことがあります。 今回は病的な…

    4か月前
  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    1年前
  • ノミ・ダニ予防

    ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    2年前