ご予約はこちら
045-932-5151
2025年2月24日

犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱

今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。

犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。

======================

「犬アトピー性皮膚炎の治療の2本柱」

アトピー性皮膚炎は簡単に言うと「皮膚が弱い(広義)」状態です。

ですので、治療の基本としては皮膚の状態をできるだけ向上させることが第一で、それでも漏れてくる痒みに対して痒み止めを使用することになります。

 

1⃣皮膚バリアの強化

 皮膚バリアの強化としては、①食事療法②スキンケアがあります。

 ①食事療法  アレルギー食などの療法食。

 ②スキンケア  ⑴外から・・・いわゆる保湿。入浴剤、ムース、スプレータイプなど様々あります。

         ⑵内から・・・サプリメント:乳酸菌、必須脂肪酸、ビタミン、亜鉛など。

FINAL ANSWER (公式HPはこちら)

                

2⃣痒み止め

 ①内服薬

  ⑴抗ヒスタミン・・・花粉症の薬と同じ成分。

            利点:安価。少し眠くなる副作用があるがその他の大きな副作用はなし。即時性アレルギーや環境性アレルギーに効果あり。

            欠点:効果は限定的で、劇的な改善は期待できないことがある。

  ⑵アポキル・・・免疫抑制剤。有効成分:オクラシチニブ 1日に2回~頓服

          利点:即効性あり。抗搔痒作用◎

          欠点:高価(1日数百円~)。 長期的な使用で、腎数値の悪化、感染↑、腫瘍↑(3年間の研究では有意差なし)などの副作用あり。

公式HPはこちら

  ⑶ステロイド・・・免疫抑制剤。 1日に1回~数日おきに1回

           利点:安価。即効性あり。抗搔痒作用◎

           欠点:長期的な使用で、肝/腎数値の悪化、心臓病悪化、皮膚炎の悪化、内分泌疾患リスク上昇、糖尿病リスク上昇など様々なリスクが高くなる。

  ⑷シクロスポリン・・・免疫抑制剤。 1日1回~数日おきに1回

             利点:脂漏症の子で効果◎ 血中濃度が維持できていれば2-3日に1回に減らせる

             欠点:高価。即効性がなく、血中濃度が上がって効果が出るまでに数週間かかる。

  

 ②注射薬  サイトポイント・・・1か月に1回の皮下注射。高価(1回¥10.000~)だが、上記の免疫抑制剤よりは副作用が少ない。

公式HPはこちら

 ③外用薬  免疫抑制薬・・・ステロイド等

基本的には1⃣皮膚バリアの強化が治療のメインですが、皮膚のターンオーバーの関係上、治療を始めて約1か月くらい経ってようやく効果が表れるので、それまではどうしても薬物療法が必要になります。

======================

このように、アトピー性皮膚炎の治療は皮膚の状態と痒みに合わせてオーダーメイドで治療をしていきます。

「どんな痒み止めを使っても痒みが良くならない」「今使っている薬をできるだけ減らしたい」などがありましたらお気軽にお問い合わせください。

   

⇩こちらも是非ご覧ください⇩

当院の皮膚科診療について

その他の記事

  • 犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット

    新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…

    2年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    3年前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    10か月前
  • 肺高血圧症

    今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
    肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…

    5年前
  • 犬・猫の混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    2年前
  • 猫の盲腸腺癌

    猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…

    3年前
  • 慢性腸症

      慢性腸症の定義   『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…

    2年前
  • 犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説

    愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…

    3か月前
  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前