猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっくり進行するため飼い主様には分かりづらく気付いたときには手遅れになっていることもあります。
今回、は食欲の低下が認められず、体重減少と間欠的な下痢のみが認められた猫の盲腸腺癌の症例をご紹介します。
症例 14歳5か月 雑種猫 避妊雌
食欲がある割には体重が減ってきているとの事。一時期4.0㎏あった体重は来院時には2.04kgまで減少していました。血液検査では軽度の貧血と高血糖以外には顕著な異常は認められませんでした。腹部エコー検査では結腸リンパ節の腫大と回盲結行部に5層構造の破壊された腫瘤性病変を認めました。(下図)


エコーガイド下にて針生検を行い、リンパ腫などの独立円形細胞の腫瘍を除外した上で、外科的切除を行いました。開腹し、腫瘤を確認すると周囲の腸間膜と癒着しており、自壊も認められました。


近傍リンパ節も腫大が認められましたが、大きな動脈に接していたためすべて取りきることは不可能だったため、切除部位は腫大したリンパ節も切除範囲にできるだけ含まれるように決定し、可能な限り切除しました。切除後結腸と回腸を端々吻合したのち腹腔内を洗浄しアクティブドレーンを設置し、閉腹しました。


術後食欲の減退が良そうされたため食道婁チューブを設置して終了としました。
病理検査の結果は【盲腸腺癌】でした。幸い脈管浸潤、リンパ節の転移もなく完全切除と診断されましたが、消化管の腺癌は高確率に転移する可能性があるので今後の予後にも注意が必要と考えます。
とはいえこの手術に耐えてくれた猫さんは徐々にではありますが食欲も増加し体重も増えておりひとまずは回復傾向で過ごしてくれております。
今回は消化管の腫瘍でしたが、特に高齢の猫さんは症状のわかりにくい病気がたくさんあります。最近体重が減ってきた、食欲が落ちてきた、歳かな?と感じたら一度健康診断のご相談をしてみてください。
その他の記事
-
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について
先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…
2か月前
-
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
3年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
6年前 -
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
5か月前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
6年前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
9か月前
