皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤くなっている」、「脱毛している」など臨床徴候がハッキリしているため、気になる飼い主さんも多いようです。
このページではどんな病気が多くて、どんな検査や治療ができるのかを簡単にご紹介します。
ワンちゃんでも猫ちゃんでも年齢によって起こりやすい皮膚疾患が変わります。
子犬や子猫の内に発症しやすい皮膚疾患としては「ノミやダニの寄生」や「真菌症(いわゆるカビ)」などの感染症が挙げられます。特に野良猫ちゃんでは寄生虫の感染が多いので、まずは寄生虫の駆虫・予防から始めましょう。また、排尿などを失敗して身体が汚れてしまうとそのせいで湿疹を起こす子もいます。そのような場合は身体を清潔に保つことで改善することが多いです。子犬、子猫のうちは生活環境を清潔に保ち、予防をしっかりする、栄養バランスの取れた食事を摂ることが大事です。



生後半年を過ぎて3歳くらいまでに発症しやすい皮膚疾患はアレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎です。今まで食べていた食事が徐々に合わなくなったり、皮膚が徐々に弱っていって常に痒がったり。食事のアレルギーは「除去食試験」というアレルギーを起こしにくいご飯を試したり、血液で「アレルギー検査」を実施したりします。アトピー性皮膚炎は数項目の診断基準があり、他の疾患が否定された場合に診断されます。どちらの病気も完治するものではなく、付き合っていく病気になるのでスキンケアや栄養療法、薬物療法などを含めて身体全体の健康を考えながらうまい付き合い方を探していきます。



スキンケア用の入浴剤や保湿剤など



除去食試験に使われる低アレルギー食
シニア期に入って起こりやすい皮膚疾患としては脱毛や膿皮症などです。正確には「甲状腺機能低下症」や「副腎皮質機能亢進症」などの内分泌疾患に伴い皮膚に異常が出ることが多いです。今まではそんなことなかったのに歳を取ってから・・・。という際には皮膚そのものではなく、内臓的な病気やホルモンの病気が関係していることもあります。高齢になって皮膚の病気が出てくる子は血液検査や超音波検査を含めた全身状態の評価をすることも重要になってきます。

細菌に対してどの抗菌薬が効果的かを調べる検査

ホルモン濃度を測定する機械
このように犬の皮膚疾患は多岐に渡りますが、一時的な感染症を除き継続的な治療が必要になる疾患が多いです。特に重要になるのが、シャンプーや保湿剤などを利用した「スキンケア」と療法食やサプリメントを用いた「栄養療法」です。もちろん、痒み止めや免疫抑制剤などの「薬物療法」も必要であれば実施していきますが、全身的な副作用を考慮して可能な限り薬に頼らず、皮膚の状態を改善していくことが理想的な治療だと考えています。
代表的な皮膚疾患に関しては随時症例報告を載せていきますので、お悩みの方はぜひご覧になってください。
- ・食物アレルギー(食物有害反応)
- ・アトピー性皮膚炎
- ・膿皮症
- ・脂漏症
その他の記事
-
胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例
胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である…
4か月前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前
-
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
1年前 -
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
2年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2年前 -
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~症状編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例で良く認められる症状について解説していきます。 副腎腫瘍の性質や種類によって出てくる症状は様々になります。 ぜひ最後までお読みいた…
4週間前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
8か月前
