ご予約はこちら
045-932-5151
2023年8月6日

皮膚科

 皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」「皮膚が赤くなっている」「脱毛している」など臨床徴候がハッキリしているため、気になる飼い主さんも多いようです。

 このページではどんな病気が多くて、どんな検査や治療ができるのかを簡単にご紹介します。

  

 ワンちゃんでも猫ちゃんでも年齢によって起こりやすい皮膚疾患が変わります。

 子犬や子猫の内に発症しやすい皮膚疾患としては「ノミやダニの寄生」や「真菌症(いわゆるカビ)」などの感染症が挙げられます。特に野良猫ちゃんでは寄生虫の感染が多いので、まずは寄生虫の駆虫・予防から始めましょう。また、排尿などを失敗して身体が汚れてしまうとそのせいで湿疹を起こす子もいます。そのような場合は身体を清潔に保つことで改善することが多いです。子犬、子猫のうちは生活環境を清潔に保ち、予防をしっかりする、栄養バランスの取れた食事を摂ることが大事です。

 

 皮膚に寄生していたマダニ
カビを検出するウッド灯
カビの培養キット

 

 生後半年を過ぎて3歳くらいまでに発症しやすい皮膚疾患はアレルギー性皮膚炎、アトピー性皮膚炎です。今まで食べていた食事が徐々に合わなくなったり、皮膚が徐々に弱っていって常に痒がったり。食事のアレルギーは「除去食試験」というアレルギーを起こしにくいご飯を試したり、血液で「アレルギー検査」を実施したりします。アトピー性皮膚炎は数項目の診断基準があり、他の疾患が否定された場合に診断されます。どちらの病気も完治するものではなく、付き合っていく病気になるのでスキンケアや栄養療法、薬物療法などを含めて身体全体の健康を考えながらうまい付き合い方を探していきます。

 

スキンケア用の入浴剤や保湿剤など

除去食試験に使われる低アレルギー食

 

 シニア期に入って起こりやすい皮膚疾患としては脱毛や膿皮症などです。正確には「甲状腺機能低下症」や「副腎皮質機能亢進症」などの内分泌疾患に伴い皮膚に異常が出ることが多いです。今まではそんなことなかったのに歳を取ってから・・・。という際には皮膚そのものではなく、内臓的な病気やホルモンの病気が関係していることもあります。高齢になって皮膚の病気が出てくる子は血液検査や超音波検査を含めた全身状態の評価をすることも重要になってきます。

 

細菌培養・薬剤感受性試験
細菌に対してどの抗菌薬が効果的かを調べる検査
富士ドライケム IMMUNO AU10V
ホルモン濃度を測定する機械

 このように犬の皮膚疾患は多岐に渡りますが、一時的な感染症を除き継続的な治療が必要になる疾患が多いです。特に重要になるのが、シャンプーや保湿剤などを利用した「スキンケア」と療法食やサプリメントを用いた「栄養療法」です。もちろん、痒み止めや免疫抑制剤などの「薬物療法」も必要であれば実施していきますが、全身的な副作用を考慮して可能な限り薬に頼らず、皮膚の状態を改善していくことが理想的な治療だと考えています。

 代表的な皮膚疾患に関しては随時症例報告を載せていきますので、お悩みの方はぜひご覧になってください。

 

その他の記事

  • 先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復

    腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…

    1か月前
  • 犬の乳腺腫瘍

     犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…

    2年前
  • 低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

     膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…

    3年前
  • 2025年 春の健康診断の結果をまとめました!

    こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
    今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…

    4か月前
  • 先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復

    腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…

    1か月前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    1年前
  • 腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例

    腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。 今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、…

    3年前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    2年前
  • 内視鏡 異物除去

    内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…

    5年前
  • 角膜疾患(潰瘍性角膜炎)

    角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …

    2年前