ご予約はこちら
045-932-5151
2025年6月26日

皮膚糸状菌症(真菌感染症)について

皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されていますが、中でもMicrosporum.canisと呼ばれる菌種による感染が最も多いとされています。

皮膚糸状菌症は免疫の弱い若齢の猫ちゃんでの発生が最も多いですが、環境要因などによって免疫が弱っている大人の猫ちゃんや犬ちゃんでの発生も認められています。この菌はケラチンが豊富な被毛に感染巣を作りますが、免疫が弱ったタイミングで菌が被毛や角質内に侵入することで感染し、脱毛などの症状を引き起こします。

 

よくみられる症状 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

通常、病変はマズル、顔面、頭部、耳介、四肢端、尾に発生することが多く、被毛や毛包を中心に感染し、鱗屑(ふけ)を伴う裂毛や脱毛班、紅斑などが認められます。

通常は痒みはないか軽い痒みのことが多いですが、時に強い痒みを伴うこともあります。

 

診断 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

・ウッド灯検査:紫外線照射により、皮膚糸状菌が産生する物質を蛍光発色させることで、皮膚糸状菌を疑うことが出来る。

 

・真菌培養検査:特殊な培地に接種することで、周囲の培地を変色させる特性を利用して、早期に皮膚糸状菌の特定を行う。

 

・被毛の直接鏡検:感染している被毛には、菌体(分節分生子)や膨化した被毛などの特徴的な所見が認めれる場合がある。

 

治療 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

治療に関しては大きく2つの目的があります。

1,動物に対する治療

・全身療法:抗真菌薬を飲むことで成長あるいは発毛した毛の糸状菌の感染を抑えます。体表から糸状菌が検出されなくなるまで、1~2カ月程度かかります。

・外用療法:シャンプーや外用薬を用いて治療を行います。局所の場合は有効ですが、糸状菌は毛根部まで侵入していることが多いため、全身療法が必要な場合もあります。

 

2,生活環境の清浄化

皮膚糸状菌症は動物同士でも伝染しやすく、お家などの環境にも汚染し、人にも伝染する可能性があります。そのため、動物の治療だけではなく環境や同居の子への配慮が必要になってきます。基本は隔離と掃除が必要になります。しかし、隔離といっても感染動物の多くは若齢な子が多いため、掃除がしやすい部屋やある程度許容できる範囲で隔離するのが望ましいです。

 

まとめ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

皮膚糸状菌症は完治するまでに比較的時間がかかることもあり、環境のキレイになっていない場合には再発する可能性もある病気です。また、人にもかかる人獣共通感染症でもあるため、人でも注意が必要となります。子猫さんで上記のような症状が認められた場合には皮膚糸状菌症の可能性もあるので、お近くの動物病院にご相談下さい。

症状の例にいた子猫さんですが、ただしく治療できればこのように症状も良くなっていきます。

 

※他の皮膚疾患についてはこちらから

その他の記事

  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    1年前
  • うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)

      心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…

    6年前
  • 2025年 春の健康診断の結果をまとめました!

    こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
    今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…

    1か月前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    5年前
  • 皮膚科

     皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…

    2年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|病態について

    アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…

    10か月前
  • 犬の外傷性股関節脱臼

    犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…

    10か月前
  • 犬・猫の混合ワクチン

    コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…

    2年前
  • 犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~ 

    尿石症とは?

    尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…

    1か月前
  • 新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定

       獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…

    9か月前