腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。
犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平均寿命 15.62 歳
(一般社団法人ペットフード協会 全国犬猫飼育実態調査2022年より抜粋)

当院でも腫瘍性疾患で来られる患者さんは多くいらっしゃいます。
体表にできた見える、触れる「しこり」をみつけて病院を受診する症例や健康診断で偶然「しこり」がみつかる症例、具合が悪くて検査を実施したところ胸の中やお腹の中に「しこり」がみつかる症例など様々です。
また、血液検査から腫瘍が疑われる症例もいますが、獣医療では医学で確立されているような腫瘍マーカーはまだまだ発展途上です。一般的にはX線検査や超音波検査でしこりをみつけることが腫瘍の早期発見につながります。



ここでは腫瘍の診断ステップを簡単にご説明します。
一般的には単一の「しこり」が見つかった場合はその「しこり」に対して針を刺します(細胞診検査)。針で採取された細胞を評価することで、炎症なのか、腫瘍が疑わしいのか、腫瘍だとしたら悪性と良性のどちらの可能性が高いのかを判断します。注意点としてはあくまで一部の細胞を評価するため、100%正しい診断とは限らない点です。
細胞診検査で診断がつかない場合は生検パンチやツルーカット針などを用いてしこりの一部を採取する生検を行い、病理組織検査を実施します。病理組織検査を実施することでほとんどの場合は「しこり」がなんなのかを確定することができます。



「しこり」が悪性腫瘍、いわゆるガンだった場合、腫瘍の拡がり、リンパ節への浸潤、さらに遠隔への転移があるかどうかを調べることで腫瘍のステージを判断します。
X線検査や超音波検査でも簡易的にステージを判断することはできますが、より詳細な状態を把握するためにはCT検査を実施するのが望ましいです。
このようにガンの種類とステージが確定すると、どのような治療をしていくのかの選択肢が考えられるようになります。
治療の選択肢として①外科療法②放射線療法③化学療法④その他(免疫療法など)が挙げられます。
基本的に転移がなく、切除可能な腫瘍に関しては外科療法を実施するのが、根治の可能性が一番高い治療法です。すでに転移を起こしていて外科療法が適応にならないような腫瘍や、拡がりが大きく外科療法だけでは取りきれないような腫瘍には放射線療法や化学療法を組み合わせて治療していきます。また、これらの治療は少なからず身体に負担がかかってしまうので、腫瘍が末期まで進行していたり、高齢で負担のかかる治療に耐えられない場合には緩和的な治療として免疫療法や高濃度ビタミンC療法、温熱療法などの代替療法が選択されます。
症例の状態によって最適な治療法が異なるのが、ガン治療です。当院では経験豊富な獣医師がご家族様と対話をしながら治療プランをご提案させていただきます。根治を目指して積極的な治療をしていくのか、緩和を目的に負担のかからない治療をしていくのか、状況に応じてその都度相談させていただきますので、腫瘍性疾患でお困りの方はお気軽にお問い合わせいただければと思います。
※新しい「がん」の検査が可能になりました。詳細はリンク先をご覧ください。
代表的な腫瘍(随時更新)
その他の記事
-
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前
-
総合診療科
例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…
2年前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌)
犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…
1年前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
2年前 -
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前 -
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
5か月前

