2023年5月13日
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性骨腫瘍の症例をご紹介いたします。
フレンチブルドッグ 8歳 避妊雌
鼻梁部が膨れてきたとの事で来院されました。一般状態は良好でしたが少し元気がないかもとの事。

触診では固い組織が触知され、熱感や疼痛は認められませんでした。頭部レントゲン検査では鼻梁部にレントゲン不透過性の陰影が確認されました。腫瘤性病変を疑いFNAを行いましたが腫瘍細胞は採取できなかったためCT検査を行いました。


CT検査では鼻梁部に放射状の骨増生を中心とした、体軸1.7cm×高さ2.1cmの腫瘤性病変を認め、造影剤にて増強を認めたことにより腫瘍性病変を疑うと診断されました。また幸いなことに鼻腔内への浸潤は認められなかったため摘出を行いました。
皮膚を切開すると直下に腫瘤病変を確認しました。周囲の軟部組織と腫瘤を剥離し腫瘤病変のみを露出させると頭蓋骨から派生していることが顕著にわかります。


周囲の骨と腫瘤の境目は不明瞭であり、発生部位からも十分なマージンの確保は不可能と判断しできる限りの切除にとどめました。切除にはラウンドバーを使用しました。



深部方向には浸潤してませんでしたので奥に向かう部分は切除しきることができました。病理検査は珠前のCTの見解と一致し、骨の多小葉性腫瘍でした。術後一時的な皮下気腫は生じてしまいましたが、経過は良好で現在はドキソルビシンを使用した補助治療を行っております。(偶発的にCTにて心臓腫瘍も確認されました)。
その他の記事
-
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前
-
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前 -
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
2年前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…
1年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…2か月前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前