ご予約はこちら
045-932-5151
  • ホーム
  • 症例
  • 外科手術
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~症状編~
2025年10月23日

副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~症状編~

こちらの記事では副腎腫瘍の症例で良く認められる症状について解説していきます。

副腎腫瘍の性質や種類によって出てくる症状は様々になります。

ぜひ最後までお読みいただき参考にしてください。

 

 

よく見られる症状は?

 

副腎腫瘍には、機能性および非機能性の2種類がありますが、非機能性は多くが無症状です。

機能性の副腎腫瘍の症状は、腫瘍の種類とそれに伴うホルモン過多によって引き起こされます。

 

1. 皮質の腫瘍

コルチゾール産生腫瘍

いわゆるクッシング症候群と言われる症状が出ます。

・ 多飲多尿

・ 腹囲膨満

・ 左右対称性脱毛

・ 皮膚の菲薄化 など。

 

アルドステロン産生腫瘍

アルドステロンとは、腎臓に作用してカリウムの排出を促進、さらに水分とナトリウムの吸収を促進し結果として血圧を上げる作用を持っています。ですので、アルドステロンが過剰になると、これに伴った症状が出てきます。

・ 多飲多尿

・ 高血圧

・ 元気低下・・・筋肉を動かすためにはカリウムが必要なので、低カリウム血症になると筋肉が動かせなくなり活動性が落ちることがあります。

・ 不整脈・・・心臓の筋肉を動かすのにもカリウムが必要ですので、低カリウム血症で不整脈が出る可能性があります。

 

性ホルモン産生腫瘍

オスとメスで出る症状が少し変わります。脱毛や多飲多尿は両方で見られますが、メスでは乳腺の腫れ、オスでは攻撃性の増加などが見られることがあります。

 

2. 髄質の腫瘍=褐色細胞腫

髄質の腫瘍、つまり褐色細胞腫の場合は症状は非特異的で、食欲不振、嘔吐下痢、体重減少、多飲多尿、パンティング、高血圧、虚脱などが見られることがあり

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

副腎腫瘍についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでご参考にしてください。

 

副腎腫瘍とは?

必要な検査および診断について

▼ 治療について

その他の記事

  • 心タンポナーデ

     心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…

    2年前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 尿石症

    尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…

    6年前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について

    先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…

    2か月前
  • 尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌) 

    犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…

    1年前
  • べトスキャン イマジストが導入されました!

    この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な"べトスキャン イマジスト"という検査機器が当院に導入されました!     …

    1年前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    3年前
  • 酸素中毒

     皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…

    3年前