ご予約はこちら
045-932-5151
  • ホーム
  • 症例
  • 外科手術
  • 副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~検査・診断編~
2025年10月28日

副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~検査・診断編~

こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な検査や診断について解説していきます。

副腎腫瘍では診断するためには様々な検査が必要になってきます。

ぜひ最後までお読みいただいて参考にしてください。

 

必要な検査および診断は?

 

1. 画像検査

 

腹部超音波検査

副腎の大きさや形などを把握する検査です。比較的容易な検査であり、腹部超音波検査で副腎腫瘍が見つかることが多いです。副腎腫大が片側の場合は副腎腫瘍、両側の場合は下垂体腫瘍の可能性が高いとされています。

 

CT検査

麻酔が必要ですが、超音波検査よりも詳細に、副腎の大きさや形、周囲の血管との位置関係や浸潤の有無の判定が可能です。手術計画を立案するうえで必要不可欠な検査であり、造影CT検査は腫瘍の種類の鑑別に役立つ場合があります。

 

2. 内分泌検査

 

副腎腫瘍にはホルモンを過剰に産生する機能性腫瘍とホルモンを産生しない非機能性腫瘍があります。それらを鑑別するために内分泌検査が行われます。

ACTH負荷試験、低用量デキサメサゾン抑制試験(LDDST)

コルチゾールの産生異常を評価する血液検査です。数値が高ければ、機能性腫瘍が疑われます。

 

尿コルチゾール・クレアチニン比(UCC)

血中のコルチゾールの一部は尿に排泄されるため、尿検査でコルチゾール過剰を評価できる場合があります。

 

高容量デキサメサゾン抑制試験(HDDST)

副腎腫大が下垂体性か副腎性かを判断するために用いられる血液検査です。

 

※これらの検査は診断に役立つ可能性がありますが、確定診断には組織病理検査が必要です。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 

副腎腫瘍についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでご参考にしてください。

 

副腎腫瘍とは?

よく見られる症状について

▼ 治療について

その他の記事

  • 内視鏡 異物除去

    内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…

    5年前
  • 犬の椎間板ヘルニア

     椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫すること…

    2年前
  • 猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)

    心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…

    2年前
  • 犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット

    新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…

    2年前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    2年前
  • 腹腔鏡下肝生検

     ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …

    2年前
  • 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…

    6年前
  • 若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは

    皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…

    4か月前
  • 泌尿器科

     泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。  高齢になると腎臓…

    2年前
  • 内視鏡で誤食した釣り針を摘出

    釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…

    3年前