2025年11月11日
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~治療編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な治療について解説していきます。
副腎腫瘍の治療では大きく外科治療と内科治療に大きく分けられます。
それぞれの治療法を解説しますので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。
治療法は?
1. 外科的治療(副腎摘出術)
外科的治療が第1選択となります。腫瘍が限局しており転移や周囲組織への浸潤がなければ根治が期待できる唯一の方法です。
⇩実際の症例の写真です
副腎は脂肪組織に覆われていることが多く、その奥に腎動静脈や横隔腹静脈など重要な血管が走行しています。これらの構造を損傷しないように慎重に剥離しながら副腎を露出し摘出していきます。


2.放射線治療
副腎腫瘍は外科切除が第1選択ですが、大きさや位置、血管浸潤により手術が困難な場合があります。外科が適応できない症例や高リスク症例において放射線治療が適応になる場合があります。
定位放射線治療(SBRT:Stereotactic body radiation therapy)
腫瘍に対して高線量を短期間で照射し、周囲の正常組織への線量を最小限に抑えることができます。特に直径2㎝以上の副腎腫瘍や外科適応外の症例で有効とされています。
3.内科治療
腫瘍が切除不能な場合や緩和目的で内科治療を行う場合があります。主にホルモンの過剰分泌を抑制する薬物(ミトタンやトリロスタン)を使用し、副腎皮質機能を抑制します。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
副腎腫瘍についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでご参考にしてください。
▼ 副腎腫瘍とは?
その他の記事
-
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
3年前
-
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
6年前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
1年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前 -
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…4か月前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
6年前
