ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症

甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。
診断するにはそれほど複雑な検査が必要なわけではありませんが、甲状腺機能亢進症だけに特徴的な症状がありません。中高齢に多い病気であるため、老化現象だと認識されて無治療のまま長時間放置される場合も少なくありません。
猫の甲状腺機能亢進症の原因は主に下の3つです。
①甲状腺の結節性過形成
②甲状腺腫
③甲状腺がん
3つのうち甲状腺腫が最も一般的で、甲状腺がんの発生率は5%未満と知られています。
症状
甲状腺ホルモンは代謝を促進する作用があり、体を活発にしてくれますが、異常に分泌されることで様々な症状が現れます。
- ●食べている量は減っていないのに痩せてきた
- ●食欲がないか、ありすぎる
- ●嘔吐
- ●下痢
- ●落ち着きがない
- ●元気がない
- ●ひんやりした場所を好む
また甲状腺ホルモンが異常に分泌されることで、心筋症や高血圧などを併発し、様々な二次的徴候が現れます。
診断
身体検査で首にある甲状腺を触ると、正常より腫れていることがあります。
ただし腫大している甲状腺が触れるのは2-3割程度なので、身体検査では分からないことの方が多く、診断には血液検査が必要です。
血液検査では甲状腺ホルモン濃度を測定します。ホルモン濃度が異常に高い場合は確定診断となります。
治療
内科治療(薬と食事療法)と外科治療(甲状腺摘出)があります。
一般的にはいきなり手術をすることはなく、まずは内服(ホルモンを出させなくする薬)で症状のコントロールを目指します。内科療法は、あくまでも甲状腺ホルモンを減らして症状を改善することが目的であり、甲状腺の異常そのものを治療してくれるわけではないので、一生涯にわたって内服を続ける必要があります。
また甲状腺ホルモンは血液の循環を活発にするため、甲状腺機能亢進症では腎臓への血流が良くなり慢性腎臓病が隠されてしまう場合があります。内科療法を開始することでそれまで隠れていた慢性腎臓病の症状が出てしまい、腎臓病の治療も必要になることがあります。
外科による甲状腺摘出は、内科療法を行っても症状の改善が見られない場合や、内服薬の副作用が強く出てしまう場合に適用になります。
予後
慢性腎臓病を併発していなければ、治療によって予後は良好です(生存中央値5.3年)。
まとめ
甲状腺機能亢進症は中高齢のネコちゃんに多く見つかる疾患で、早期発見して適切な治療を行うことで長期間の延命が期待できる病気です。適切な治療を行うためには定期的な検査が必要で、甲状腺ホルモンの測定だけではなく、腎臓病、高血圧、心臓病も同時にモニタリングする必要があります。
症状がわかりにくいことが多いので、早期発見が遅れることもよくあります。代謝が亢進するせいで食欲が増すため、病気に見えないことが良くありますが、食べているのに痩せてくる特徴があります。
日頃からご飯への食いつきを観察したり、体重を記録しておくと早期発見につながるかもしれません。
その他の記事
-
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
2年前
-
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
5年前 -
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
11か月前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
8か月前 -
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
11か月前 -
消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…
2年前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…6年前 -
犬アトピー性皮膚炎|治療の2本柱
今回は犬アトピー性皮膚炎の治療方法について詳しくお話していきます。 犬アトピー性皮膚炎の病態についてはこちらで解説しているので合わせてご覧ください。 =====…
4か月前