2023年5月2日
低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)
膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認されることもあります。実際に一般的な開腹手術では20%以上の症例で結石の取り残しがあったとする報告もされています。従来法で結石を取り残さないようにするためには膀胱を大きく切開する必要がありましたが、傷口が大きく動物の負担も大きくなってしまします。
そこで今回は近年動物医療でも普及されつつある細径内視鏡を用いて、小さな傷で、膀胱内・尿道内の結石を摘出した犬の1例を報告します。
症例は過去に結石の手術の経験があり、短期間で再発していることからセカンドオピニオンを求めて来院されました。結石は小さく臨床徴候も乏しいですが、結石が尿道内に移動してしまうため尿道閉塞のリスクを考慮して手術を希望されました。








今回は内視鏡を用いた方法で膀胱内・尿道内の結石を摘出しました。従来の方法と比較して傷口が小さいうえに膀胱内をよく観察できるため、結石の取り残しの心配がありません。また、今回のように尿道内に結石が移動してしまう場合には摘出ができないまま終わってしまうことも考えられます。
この内視鏡を用いた方法であれば動物の負担の少ない手術ができるので、内科治療に反応しない場合には早期の摘出手術を考えてもよいと思います。また、術後には結石を予防するサプリメント等もありますので、膀胱結石でお悩みの方は当院までお問い合わせください。
その他の記事
-
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
6年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前
-
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前 -
糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代…
6年前 -
心タンポナーデ
心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…
2年前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します
皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。 当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…
2年前 -
猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…
3年前 -
先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復
腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…
2か月前


