副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?~検査・診断編~
こちらの記事では副腎皮質機能低下症(アジソン病)の症状について解説していきます。
副腎皮質機能低下症(アジソン病)は特徴的な外豹の変化がないため、検査が重要となってきます。
ぜひ最後までお読みいただいてご参考にしていただければと思います。

必要な検査および診断は?

① 一般血液検査・生化学検査
まず血液検査を行い、アジソン病を疑う手がかりを探します。
特徴的な所見としては、以下の通りです。
・ナトリウム(Na)の低下
・カリウム(K)の上昇
・Na/K比の低下
・腎数値の上昇
・低血糖
・貧血
・低コレステロール、低タンパク血症
・CRP(炎症マーカー)の高値
これらが見られる場合は、アジソン病を強く疑い、次のホルモン検査へ進みます。

②ACTH刺激試験(確定診断)
アジソン病の確定にはACTH刺激試験を行います。
これは、副腎を刺激するホルモン(ACTH)を注射し、その前後の血中コルチゾール濃度を比較する検査です。
検査の流れ
1. 採血して、ACTH投与前の血中のコルチゾール値を測定
2. 合成ACTHを筋肉に注射
3. 約一時間後に再度採血し、ACTH投与後のコルチゾール値を測定
検査の結果
健康な犬 :ACTHを投与すると副腎が刺激されてコルチゾール値がしっかり上昇します
アジソン病の犬 :ACTHを投与して副腎を刺激しても反応せず、コルチゾール値が上昇しません
この結果から、アジソン病と確定診断することができます。

③腹部超音波検査
副腎のサイズ確認をします。アジソン病では萎縮していることが多いです。

※萎縮した副腎の超音波検査画像です
副腎皮質機能低下症(アジソン病)は、特異的な臨床症状がないため定期検査が重要になってきます。
早期発見のためにも定期検査はお勧めいたします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
副腎皮質機能低下症(アジソン病)についてはこちらのリンクからそれぞれのページに飛べますのでぜひご参考にしてみてください。
▼ 治療について
その他の記事
-
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
3年前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前
-
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
6年前 -
消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…
2年前 -
角膜疾患(潰瘍性角膜炎)
角膜疾患とは、角膜、いわゆる黒目の部分に起こる疾患を指します。角膜疾患では「目を開けずらそう」「涙や目ヤニの量が多い」「まぶしそうにしている」という症状がよく見られます。 …
2年前 -
副腎腫瘍について解説 | よくお水を飲む、尿が薄くて多いは病気の初期症状かも!? ~検査・診断編~
こちらの記事では副腎腫瘍の症例での必要な検査や診断について解説していきます。 副腎腫瘍では診断するためには様々な検査が必要になってきます。 ぜひ最後までお読みい…
4週間前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前 -
猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。
「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …
1年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前
