2020年4月22日
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そのまま放置すると、腎不全などの重篤な疾患につながる危険性があります。
国内のある報告では来院症例全体の約1.5%が尿石症と診断されており、一般的に良く見られる疾患の1つになります。治療法としては、結石の摘出手術ならびに食事療法を行いますが、結石の大きさ、種類、臨床症状の有無などの条件で治療法が異なります。
(犬の内科診療 Part1 266-275p 2020.3 緑書房 より抜粋)
雑種 12歳 避妊雌
主訴:頻尿および血尿
腹部エコー図検査と腹部レントゲン検査を行ったところ、非常に大きな膀胱結石を認めました。飼い主様の希望もあり、膀胱結石摘出術を行いました。高齢でさらに片方の腎臓が萎縮しており、多少リスクはありましたが約1時間半で無事手術は終わりました。心配していた術後の腎不全もなく、術後順調に回復し退院していきました。
*写真は結石の写真、レントゲン写真、術中の写真になります。
*結石分析の結果はストラバイト結石でした



この症例は以前に一度結石の手術を行い、術後も療法食を使用していた症例です。しかし結石が再発し今回の手術となりました。結石は体質によるものも多いため、一度結石の疑いが出てしまった子は、定期的に尿検査やエコー検査を勧めようと再認識する症例でした。
尿路結石は食事によって改善するものも存在します。定期的な尿検査やエコー図検査で早期発見することは、結果的に動物の負担を減らすことにつながると考えられます。
その他の記事
-
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前
-
副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?
最近、” 少し元気がない " や " 食欲がいつもよりない " などの症状が見られることはありませんか? 副腎の病気には機能が下がってしまう、副腎皮質機能低下症(アジ…
1週間前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
6年前 -
膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…
2年前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
3年前 -
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
5か月前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
2年前 -
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
3年前
