泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。
高齢になると腎臓の機能が衰えていき慢性の腎臓病になることがありますが、膀胱炎や尿路結石などは若齢でもなることがあります。特に猫ちゃんでは尿管結石や膀胱結石で手術が必要になる子もいます。
泌尿器の検査として比較的簡単に実施できるのが尿検査です。自宅で採取ができれば動物を連れて行かなくても検査ができます。特に猫ちゃんでお出かけが苦手な子は尿検査だけでも定期的に実施できるといいでしょう。尿検査では尿に血が混ざっていないか、膀胱炎を起こしていないか、結晶(結石の成分)が出ていないかを調べることができます。また、尿の比重(濃さ)を調べることで腎臓の機能や糖尿病などのホルモンの病気を推測することもできます。細菌がいるかどうかを正確に調べるためには病院で新鮮な尿を採取する必要がありますが、自宅で採取した尿でもいろんな情報を得ることができます。ただし、注意事項としては採取してから3時間以内の検査が望ましく、病院に持ってくるまでは冷蔵庫で保管していただく必要があります。



腎臓の機能を調べるためには血液検査も有用です。当院では「SDMA」という腎機能の低下を早期に発見できる特殊な血液検査も院内で実施できます。また一般的な(BUN、CRE、電解質、Ca、IP)といった数値に加えて末期になると低下してしまう重炭酸も血液ガスの機械で測定することができます。
定期的な検査を実施することでその都度適切な治療を提案させていただきます。
また、腎臓や膀胱の形態的な変化を調べるために画像検査をすることもあります。ワンちゃん、猫ちゃん共に若齢でも尿路結石が認められることがあるため、膀胱炎の症状がある時には超音波検査で膀胱を確認することが多いです。また、若齢~中齢の猫ちゃんでは、急な嘔吐などの臨床徴候がでた時に尿管結石が詰まっていることもあり、そのまま放っておくと腎臓が機能しなくなってしまうことがあるので注意が必要です。高齢のワンちゃんでは膀胱腫瘍などが考えられるので血尿等が出ているときには超音波検査を実施するのが良いでしょう。



当院では泌尿器に対する治療は内科治療、外科治療どちらも対応させていただいています。特に外科治療は緊急性を要する疾患もありますのでお困りの際には一度お問い合わせをいただければと思います。
・膀胱結石(低侵襲手術、会陰尿道造瘻)
・尿管結石(尿管切開、尿管膀胱新吻合、SUBシステム設置)
・腎盂腎炎
・膀胱腫瘍
・慢性腎臓病
・腎臓腫瘍
その他の記事
-
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎 慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…
3年前
-
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
2年前 -
当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します
皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。 当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…
2年前 -
肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除
今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …
7か月前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
1年前 -
発作重責・脳炎
犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…
6年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前