犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説 | 最近いつもより元気や食欲がないは病気のサインかも?
最近、” 少し元気がない ” や ” 食欲がいつもよりない ” などの症状が見られることはありませんか?
副腎の病気には機能が下がってしまう、副腎皮質機能低下症(アジソン病)というのがあります。アジソン病では、アジソン病だとすぐわかる特異的な症状がないため、重症化して初めて気づくケースも少なくありません。
今回はこの副腎皮質機能低下症(アジソン病)について解説していきます。
もしかして?と思った飼い主様はぜひ最後までご覧ください。
📌 目次
▼ 副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは?
▼ よく見られる症状について
▼ 必要な検査および診断について
▼ 必要な治療について
副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは?
副腎皮質機能低下症は副腎皮質から分泌されるホルモンが少なくなる病気のこと言います。
原因としては、自然発生によるものや医原性によるものが報告されていて、原発性(副腎皮質の萎縮または破壊が原因)または二次性(腫瘍の浸潤、炎症、感染、梗塞、外傷による下垂体または視床下部の機能不全などが原因)によって発症します。中でも、原発性の副腎皮質機能低下症のことをアジソン病と言います。犬では比較的まれな病気で、猫では非常にまれな病気であるとされています。幅広い年齢で診断はされますが、若齢~中齢の犬での発生が多いとされています。
アジソン病には定型アジソンと言われるものと、非定型アジソンと言われる大きく2つの種類があり、典型的なアジソン病(定型アジソン)では副腎皮質から分泌されるグルココルチコイド(主にコルチゾール)とミネラルコルチコイド(主にアルドステロン)の両者が不足しますが、非定型アジソンではグルココルチコイドのみが不足します。
アジソン病の症状は、副腎皮質の機能の約90%が失われたことで現れます。そのため、初期には副腎皮質の予備能力が残っているため、ストレスが加わったときだけ間欠的に見られます。

アジソン病は放置すればショック(副腎クリーゼ)を引き起こし、死に至る可能性があるため、適切な診断や治療が必要となります。早期の発見は難しいですが、症状が出ている場合は注意が必要となります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
こちらのリンクよりそれぞれのページに移行できますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 見られる症状について
▼ 必要な検査および診断について
▼ 治療法について
※ 1週間ごとに記事の更新を行っております
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Q&A
Q. 副腎皮質機能低下症(アジソン病)の検査は行っていますか?
A. はい。当院ではアジソン病に対する検査を行っております。
Q. 副腎皮質機能低下症(アジソン病)に対する治療は行っていますか?
A. はい。当院ではアジソン病に対する治療も行っております。
その他の記事
-
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
1年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
3年前
-
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
3年前 -
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…
6か月前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
10か月前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
鼻梁にできた多小葉性骨腫瘍
多小葉性骨腫瘍は犬の頭蓋骨にできることの多い骨の腫瘍です。局所で拡大し脳を圧迫することで神経症状を示すことも少なくありません。今回は鼻梁部(鼻と頭蓋骨の間)にできた多小葉性…
3年前 -
犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫
犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…
1年前 -
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
1年前
