猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。

ストルバイト結石はサプリメントや食事療法で溶解することが出来る結石ですが、食事に好き嫌いがあったり、体質的に結石ができやすい猫ちゃんでは治療がうまくいかないことがあります。細かな砂状の結石が大量にあると、尿道閉塞を起こしてしまい尿が出せずに急性腎障害を起こしてしまいます。


そういった内科管理が難しい子では手術で膀胱内の結石を取り除く方法もありますが、時間とともに再発することが多いです。その場合は尿道閉塞を防ぐ緩和的な手術として「会陰尿道造婁術」を実施することがあります。尿道の一部を切開して開口部を太くし、結石がつまらないようにしてあげる手術です。
実際に手術をした症例の外貌です。多頭飼育のため内科管理が困難で、何度も尿道閉塞を繰り返していましたが、術後はしっかり尿が出るようになりました。
当院では包皮筒状利用法を用いて手術をしますので、一見して普通の猫ちゃんと同じようにみえます。


この方法だと手術の手技はやや煩雑になりますが、術後の自傷行為による尿道開口部の狭窄が起きにくいため、再手術のリスクが低くなります。
会陰尿道造瘻術を実施することで膀胱炎や結石が治るわけではありませんので、内科管理は必要ですが、尿道閉塞を起こすリスクは大幅に軽減されます。繰り返し尿道閉塞を起こしていると腎臓にダメージが蓄積して早い段階から慢性腎臓病になり、寿命を短くしてしまう可能性がありますので、尿石症でお困りの方は一度ご相談いただければと思います。また、膀胱内の結石を小さな傷で摘出する低侵襲手術も実施していますので、ご参考にしていただければと思います。
その他の記事
-
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
12か月前 -
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
3年前
-
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
2か月前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
1年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあります。この瞬膜の裏側に存在するの…
2か月前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前 -
整形外科
整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …
2年前 -
全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎 慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…
3年前 -
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
1か月前