糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代償性に中性脂肪がβ酸化を起こし、ケトン体が産生され、代謝性アシドーシスが引き起こされることにより発症します。同時に、高血糖が進んだ結果浸透圧利尿がかかり脱水が起きるため、単純にインスリンを投与しても効かなくなってしまいます。診断基準は、持続的な高血糖、尿ケトン陽性、代謝性アシドーシスの3つを満たすことが条件です。
(犬と猫の内分泌疾患ハンドブック 32-37p 2019.2 学窓社 より)
猫 雑種 16歳 去勢雄
主訴:食欲低下、ふらつき、多飲多尿
来院時全身状態は悪く、脱水も重度であったため、血液検査を行いました。結果、600mg/dLを超える高血糖に加え、血漿中ケトンが検出されたため、脱水の改善を目的として入院下で点滴治療を始めました。その後インスリンの持続点滴を開始し、定期的に血糖値、電解質、腎数値、リン、カルシウム、尿ケトンを測定していき、ケトアシドーシスの状態を脱するまで集中管理を行いました。
尿ケトンが検出されなくなり、自由摂食・飲水が可能になった後は、インスリンを持続点滴から注射薬に変更し、自宅でのインスリン投与で血糖値を適正範囲でキープできるようにインスリンの用量を調整しました。
退院後は併発疾患である膵炎の再発に十分注意しながら経過を追っています。
今回は糖尿病性ケトアシドーシスまで進行した状態で来院した症例でした。糖尿病は初期段階では多飲多尿などの徴候のみ認められ、全身状態の悪化など飼い主様が気づく異常が発生しない場合が多々あります。そのため、当院では定期的な血液検査による血糖値の測定をお勧めしております。
その他の記事
-
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前 -
2025年 春の健康診断の結果をまとめました!
こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…4か月前
-
若い犬や猫に見られる皮膚糸状菌症(真菌感染症)とは
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌と呼ばれる真菌(カビの仲間)による感染症であり、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほどが報告されてい…
5か月前 -
全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎 慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…
3年前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
1年前 -
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
3年前 -
若い子に稀に見られる先天性門脈体循環シャントとは? │ 早期発見や実際の治療法について
先天性門脈体循環シャントは主に若齢の犬ちゃんや猫ちゃんで稀に認められる病気です。 この疾患は特異的な臨床症状を示さないこともあり、詳しい検査をしないと見つからないこと…
2か月前 -
ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症
甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。 診断するにはそれほど複雑…
9か月前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
3年前 -
2023年度 春の健康診断 結果報告🌸
こんにちは、しょう動物病院です。 今年もあっという間で、残すところ後2か月となりました。急に冷え込み体調を崩してしまう子が増えたように感じます。 例年通り、今年…
2年前
