糖尿病性ケトアシドーシス
糖尿病性ケトアシドーシスとは内科エマージェンシーの1つであり、糖尿病が進行して発症します。発症メカニズムとしては、インスリン不足によりブドウ糖の細胞内への取り込みが減り、代償性に中性脂肪がβ酸化を起こし、ケトン体が産生され、代謝性アシドーシスが引き起こされることにより発症します。同時に、高血糖が進んだ結果浸透圧利尿がかかり脱水が起きるため、単純にインスリンを投与しても効かなくなってしまいます。診断基準は、持続的な高血糖、尿ケトン陽性、代謝性アシドーシスの3つを満たすことが条件です。
(犬と猫の内分泌疾患ハンドブック 32-37p 2019.2 学窓社 より)
猫 雑種 16歳 去勢雄
主訴:食欲低下、ふらつき、多飲多尿
来院時全身状態は悪く、脱水も重度であったため、血液検査を行いました。結果、600mg/dLを超える高血糖に加え、血漿中ケトンが検出されたため、脱水の改善を目的として入院下で点滴治療を始めました。その後インスリンの持続点滴を開始し、定期的に血糖値、電解質、腎数値、リン、カルシウム、尿ケトンを測定していき、ケトアシドーシスの状態を脱するまで集中管理を行いました。
尿ケトンが検出されなくなり、自由摂食・飲水が可能になった後は、インスリンを持続点滴から注射薬に変更し、自宅でのインスリン投与で血糖値を適正範囲でキープできるようにインスリンの用量を調整しました。
退院後は併発疾患である膵炎の再発に十分注意しながら経過を追っています。
今回は糖尿病性ケトアシドーシスまで進行した状態で来院した症例でした。糖尿病は初期段階では多飲多尿などの徴候のみ認められ、全身状態の悪化など飼い主様が気づく異常が発生しない場合が多々あります。そのため、当院では定期的な血液検査による血糖値の測定をお勧めしております。
その他の記事
-
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
2年前
-
全耳道切除・鼓室法切開
慢性外耳炎・中耳炎 慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…
3年前 -
当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します
皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。 当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…
2年前 -
猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…
3年前 -
循環器科
循環器疾患とは血液を全身に循環させる臓器(心臓や血管など)が正常に働かなくなる疾患のことです。代表的な疾患としては、心臓病(弁膜症、心筋症)、高血圧、脳血管障害などがありま…
2年前 -
尾状葉乳頭突起の肝葉切除(肝細胞癌)
犬の肝臓の腫瘍性疾患において一番多く発生する腫瘍は肝細胞癌です。日常の臨床的にもよく遭遇する腫瘍で、発生の形態によって孤立性、多発性、び慢性に分けられます。経過としては徐々…
1年前 -
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
3年前 -
高カルシウム血症
普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…
2年前 -
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前
