腎瘻チューブの設置により尿管が疎通した腎盂腎炎の症例
腎孟腎炎は腎孟および腎実質の炎症で,原因としてもっともよくみられるのは細菌感染です。
今回は腎盂腎炎に伴い尿管閉塞を起こした猫に対して、経皮的に腎瘻チューブを設置し、内科治療により尿管が疎通した症例を経験したのでご紹介します。
症例は15歳の猫、避妊雌、嘔吐と元気食欲の消失で来院されました。
血液検査では白血球の上昇(WBC=40580/µl:基準値〈5500~19500〉)、腎数値の上昇(CRE=12.4 mg/dl:基準値〈0.8~1.8〉)が認められ、超音波検査では右腎臓の重度萎縮と左腎臓の水腎症が認められました。左側の尿管は拡張しており、腎臓から出てすぐの場所に高エコーの閉塞物が認められました。X線検査上は腎結石が認められましたが、尿管には結石の陰影は認められませんでした。




尿管閉塞により重度の腎障害が起きていたため、緊急的に超音波ガイド下で経皮的に腎瘻チューブを設置しました。腎瘻チューブ設置時に腎盂内の尿を抜去したところ、尿に混ざって膿のようなものが採取されました。採取した尿を細菌培養検査に提出し、腎瘻チューブを固定して尿路を確保、静脈点滴と抗生剤による治療を実施しました。


経皮腎瘻カテーテル | 製品情報 | cafeline – 有限会社オーキッド (okid.jp)
腎瘻チューブから尿が排泄され、腎臓の数値は徐々に下がっていきました(CRE=2.78 mg/dl)。超音波検査では閉塞物が確認できなくなったため、腎瘻チューブから尿管の造影検査を実施したところ、尿管の疎通性が確認されました。これにより尿管切開やSUBsystem設置などの外科手術は必要ないと判断し、数日経過を見た後に退院となりました。


今回は閉塞物が結石なのか、炎症により出てきた膿なのか超音波検査では判断できませんでしたが、腎盂穿刺により腎盂内の尿を採取したことで、膿による閉塞の可能性が高いと判断できました。また腎瘻チューブを設置したことで尿路の確保ができ、腎臓の数値を下げることが可能でした。最終的に尿管造影を実施し、尿管が疎通していなければ外科手術に進む予定でしたが、内科治療に反応して閉塞が解除されたため手術を回避することができました。
このように水腎症が認められた時に重度の腎障害が併発している状態では腎瘻チューブを設置することで手術を回避、もしくは麻酔リスクを下げた状態での手術が可能になるかもしれません。
その他の記事
-
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
2年前 -
犬の外傷性股関節脱臼
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…
10か月前
-
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。 私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになり…
3か月前 -
先天性門脈体循環シャント
先天性門脈体循環シャントは生まれつき血管に異常のある病気です。なんとなく元気がなかったり、成長が悪かったりと特異的な臨床徴候を出さないこともあり、血液検査をしないとわから…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…
2年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
5か月前 -
猫の乳腺腫瘍
猫の乳腺腫瘍は犬の乳腺腫瘍と比較して悪性度が高く、おおよそ80%が悪性の癌であると言われています。雌猫に発生する腫瘍のうち17%が乳腺腫瘍であり、比較的発生率の多い腫瘍で…
7か月前 -
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…
7か月前 -
猫の心筋症:肥大型心筋症(HCM)
心筋症には4つの代表的な分類が存在します。①肥大型心筋症(HCM)、②拘束型心筋症(RCM)、③拡張型心筋症(DCM)、④不整脈源生右室心筋症(ARVC)の4つに分類されて…
2年前