ご予約はこちら
045-932-5151
2025年7月8日

犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~ 


尿石症とは?

尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、腎結石、膀胱結石、尿管結石、尿道結石などと呼ばれます。尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。さらに、そのまま放置すると、腎不全などの重篤な疾患につながる危険性があります。結石の大きさ、種類、臨床症状の有無などの条件で治療法が異なります。

猫の尿路結石の図

☆その他泌尿器疾患についてはこちらをご参照ください。


結石の種類

結石には、ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石、尿酸塩結石、シスチン結石などの種類があります。中でも下図のストルバイト結石シュウ酸カルシウム結石が比較的多く認められます。

↑ストルバイト結石


↑シュウ酸カルシウム結石



尿石症の原因

尿石症は、細菌感染、基礎疾患や併発疾患の存在、遺伝的素因、薬剤の影響、ストレス、食事などさまざまな原因で発症します。


・細菌性膀胱炎などの尿路感染症

犬の尿石症は膀胱炎などの感染に伴って生じることが多いです。特に、犬の尿路結石の多くを占めるストルバイト結石の生成には細菌が関与しているといわれています。


・基礎疾患や併発疾患

門脈体循環シャント、高カルシウム血症、尿路感染などにより結石生成が促進されます。


・遺伝的素因

尿酸塩結石やシスチン結石は特に好発犬種が知られています。


・食事

ミネラルを豊富に含む食事やおやつの過度な摂食は結石の生成を促進する可能性があります。


尿石症の症状

血尿、頻尿、排尿時に痛がる、陰部を舐めるなどの症状がみられます。また、結石が尿路に詰まると尿が排泄できなくなり、尿毒症や腎機能障害によって重篤な状態になる危険性もあります。

特徴

オスは尿道が狭くて長く、陰茎には陰茎骨という骨があり結石がつまる可能性があります。一方で、メスは尿道が太く短いため結石は詰まりにくいですが、尿路感染症にかかりやすいと言われています。


検査

・身体検査

・尿検査

・レントゲン検査

・超音波検査

↑膀胱結石の症例(超音波検査)


治療

尿石症の治療は大きく分けて食事療法、薬物療法、外科手術です。

・食事療法

尿石症用の療法食は結石を予防するために、マグネシウムを制限をしたり尿のpHを整える工夫が施されています。



・薬物療法

サプリメントの服用や、細菌感染による尿石症の場合は抗生剤を投与します。


・外科手術

内科的治療に反応が乏しいときは、外科手術で結石を取り除く場合があります。

尿管結石摘出術についてはこちらをご参照ください:尿管結石摘出術


尿石症を予防するために日ごろからできることは?

犬の尿石症を予防するには、生活習慣や食事、飲水量などに気を付けることが大切です。


・適度な運動と食事

栄養バランスの整った食事を与えましょう。肥満は尿石症を引き起こす原因の一つになります。日頃から適度な運動と食事管理を心がけましょう。


・飲水量を増やす

ウェットフードを取り入れたり水飲み場の数を増やしたり自動給水機などの利用もおすすめです。トイレは常に清潔にしましょう。



まとめ

愛犬にいつもと変わった様子はありませんか?

尿石症には、生活習慣や食生活なども深くかかわっており、日頃の予防が重要です。特に飲水量や排尿回数、尿の色などの変化も気を付けて観察しましょう。

定期的に健康診断を受けることや、気になる症状があればすぐに受診することをおすすめします。

その他の記事

  • 犬の外傷性股関節脱臼

    犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主に…

    10か月前
  • 消化器科

    『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…

    2年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • 犬の脾臓腫瘍

    犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…

    2年前
  • 食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例

    食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…

    6か月前
  • リンパ節生検を実施した犬の小細胞性リンパ腫/慢性リンパ球性白血病(CLL)の症例

     慢性リンパ球性白血病(CLL)は腫瘍化したリンパ系細胞が分化能を有しているために成熟リンパ球が増加する疾患で、腫瘍性病変の原発部位が骨髄である場合は慢性リンパ性白…

    11か月前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 犬アトピー性皮膚炎|病態について

    アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…

    11か月前
  • 肺高血圧症

    今回の症例は『肺高血圧症(pulmonary hypertension: PH)』です。
    肺高血圧症は肺動脈圧の上昇を主として、様々な疾患から2次的に生じることの多い…

    5年前
  • 整形外科

     整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …

    2年前