ご予約はこちら
045-932-5151
2023年8月19日

消化器科

消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消化管と、これらにくっついて消化液を分泌する肝臓、胆嚢(たんのう)、膵臓(すいぞう)からなります。

食べたものを消化するには様々な臓器がかかわっています。1つの臓器にのみ病気が起こることもあれば複数の臓器に異常が認められる事もあり、しっかりとした診断には入念な検査が必要になります。その一方で一般的な対症療法(吐き気止めや整腸剤)で良くなってしまう場合もあります。下痢や吐き気などで来院された場合には『消化器症状以外に症状がないか』『黄疸や脱水をはじめとした身体検査所見異常がないか』を入念にしらべることが重要です。

 

消化器疾患に対する検査

消化器症状に対しては様々な検査を使用しアプローチを行っていきます。

 

◇便検査

 

消化管内寄生虫や腸内の細菌バランスを顕微鏡で確認をします。肉眼で見つけれない感染症などに関しては専用のキット(パルボウィルスやジステンパー、ジアルジア)を使用し検査を行います。感染症の可能性があり院内の簡易検査キットでは原因がわからない場合、IDEXX社の下痢パネル(PCR)を外注検査することもあります。

 

 

◇血液検査

 

血球計算(Complete Blood Cell)では貧血や白血球の異常を、血液化学検査(では臓器の状態を直接的に反映している酵素(Glu、ALB、肝酵素、LIPA、脂質など)や炎症マーカー(CRP、SAA)を測定していきます。また、消化器障害を生じるような内分泌疾患の検査や肝機能の検査(COR、T4、TBA)も院内で迅速に測定することが可能です。

 

 

 

◇画像診断(腹部・胸部レントゲン検査、腹部エコー検査)

 

レントゲン検査では食道拡張症や胃拡張胃捻転症候群を検出する事が可能です。また造影検査をおこなう事により正確に機械的・機械的イレウスの診断に役立てることができます。腹部エコー検査では腹腔内の臓器の評価が可能です。例えば胆泥症や胆嚢粘液嚢腫などは超音波検査で診断できる代表的な疾患です。また腹腔内の腫瘤や腸閉塞、急性膵炎、最近では異物などの検出感度も高く、現在当院では日常行う検査の中で一番使用頻度の多い検査となっています。

 

DRパネル
エコー検査機器
エコー検査で確認された消化管腫瘤

 

◇上部及び下部消化管内視鏡検査

 

消化器障害の原因が上部消化管(胃・小腸)や下部消化管(大腸)である場合で、上記の検査では原因が確定できない場合、また特定の対症療法に治療反応を示さない場合には麻酔下で内視鏡検査を行います。内視鏡検査では消化管内腔から粘膜の肉眼初見を確認し、内視鏡下生検法により病理検査を行う事でその病変を構成する組織の状態を把握する事ができます。

 

 

 

 内視鏡検査は人の方では健康診断でも行われる検査になりますが、動物医療では麻酔が必須になるため少しハードルが高くなるイメージがあります。しかし比較的安全性が高く、診断精度も高い検査になるため必要以上に内視鏡検査を恐れる必要はありません。一般状態のいい子ではその日に帰ることが可能です。

*内視鏡で釣り針の摘出!?

*内視鏡で種を摘出!?

 

慢性腸症~治らない消化器症状の原因を探る~

 

『3週間以上の慢性的な消化器症状を呈し、かつスクリーニング検査において原因の特定に至らない消化器疾患』を慢性腸症といいます。いわゆる一般的な難治性の消化器疾患のことを指しています。当院では消化器疾患に対して体系的な診断を心かけており、この慢性腸症の診断にも力を入れております。慢性的な下痢や嘔吐、体重減少などでお困りの方は気軽にご相談ください。慢性腸症に関しては他頁にて紹介しておりますのでそちらもご覧ください。

その他の記事

  • 低侵襲手術(内視鏡を用いた膀胱結石の摘出)

     膀胱結石は犬、猫ともに発生頻度の多い泌尿器疾患です。体質により再発を繰り返すことが多いですが、手術時に細かな結石を取り残してしまうことによって術後早期に膀胱内に結石が確認…

    1年前
  • 心室中隔欠損症(VSD)

     心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。  全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…

    6か月前
  • 腹腔鏡下避妊手術

    開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …

    2か月前
  • 腫瘍科

     獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。   犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…

    12か月前
  • 腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術

     潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…

    1か月前
  • 全耳道切除・鼓室法切開

    慢性外耳炎・中耳炎  慢性外耳炎は、日常の診療でよく遭遇する疾患です。この疾患はどの犬種にも生じますが、特にアメリカン・コッカー・スパニエルやシーズーなど原発性脂漏症…

    2年前
  • セカンドオピニオン

    セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…

    1年前
  • 発作重責・脳炎

    犬によく見られる特発性髄膜脳脊髄炎の一種で、多因性の疾患であり、明確な原因は不明です。臨床症状は大脳病変の部位によって異なり、発作や虚弱、旋回運動、視覚障害などを呈し、最終…

    5年前
  • 狂犬病予防接種

    ”狂犬病予防接種”、皆さんは毎年きちんと接種されていますか?どうして毎年接種しないといけないの?接種の必要はあるの?と思う方もいるかもしれません。狂犬病は皆さんが思…

    1年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    1年前