- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- 「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!
「たくさん水を飲む」「たくさんおしっこする」は病気のサインかもしれません!

こんにちは!最近は日ごとに気温があがり、夏の暑さが本格的に到来しつつあります。
私たちヒトと同じように、動物も暑くなるとのどが渇いてたくさん水を飲むようになります。のどが渇くのは体の水分不足を感知して脱水を防ぐための正常な反応です。
一方で、何らかの病気にかかったワンちゃん・ネコちゃんは病的にたくさん水を飲みたがることがあり、これを「多飲多尿」と言います。今回はこの「多飲多尿」についてのおはなしです。
多飲多尿とは?
その日の気温や活動量によって変化はあるものの、健康なワンちゃん・ネコちゃんが一日に飲む水の量は大体決まっています。
・ワンちゃんの場合は体重1㎏あたり100ml
・ネコちゃんの場合は体重1㎏あたり50ml
これを超える場合は多飲多尿という症状に当てはまり、病的に飲水量が増加している可能性が高くなります。たくさん水を飲むので、おしっこの回数や量も増えてきます。
多飲多尿の原因
多飲多尿がある場合、病気のせいでおしっこの量が増えていることがほとんどです。水分がおしっことしてたくさん出て行ってしまうので、それを補うために喉が渇き、水を飲む量が増えてしまいます。
ワンちゃんの場合、多飲多尿はホルモン疾患が隠れていることが多いです。代表的なものはクッシング症候群や糖尿病で、他にはアジソン病や尿崩症という病気も挙げられます。ホルモン疾患以外だと、腎臓病や子宮蓄膿症、肝不全、癌によるミネラル異常などがみつかることもあります。
ネコちゃんは水を飲まないことで膀胱炎などのおしっこのトラブルを起こすことがおおいので、飲水量や尿量が増えると安心する飼い主様もおおいのですが、中年齢以上のネコちゃんがたくさん水を飲むようになるのは病気の徴候の可能性が高いです。特に慢性腎臓病が多く、他には糖尿病や甲状腺機能亢進症、子宮蓄膿症、肝不全、泌尿器疾患、悪性腫瘍によるミネラル異常が挙げられます。
水の飲みすぎが気になったら?
多飲多尿が疑われるときは、まずは尿検査をしておしっこが異常に薄くないかを確認します。おしっこの濃さが薄く、多飲多尿と認められる場合は、原因追及のために血液検査や画像検査が必要になります。
多飲多尿は元気がないなどのわかりやすい体調不良を伴うことが少なく、また飲水量の測定がお家ではむずかしいこともあり、気づかれないことも多いです。飲水量がよくわからなくても、おしっこの色がいつもより薄くなっていることで気づかれる場合もあります。
多飲多尿に関わる疾患のなかには、元気そうに見えても稀に急死するリスクがあるものもあります。気になる方はお気軽にご相談ください。
その他の記事
-
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…6年前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
5か月前
-
犬の脾臓腫瘍
犬の脾臓腫瘍は中・高齢で好発し、1/3~1/2が悪性とされています。腫瘍破裂や出血により劇症を呈することもあれば、症状が認められない場合も少なくありません。今回紹介…
2年前 -
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
2か月前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前 -
消化器科
『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…
2年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
2年前 -
胆泥症・胆嚢粘液嚢腫
胆嚢とは、肝臓で作られた胆汁の貯留を行う臓器で、方形葉と内側右葉に埋まるように位置しています。胆嚢から発生する疾患には胆石、胆泥、胆嚢粘液嚢腫および胆嚢炎などがあります。…
3年前 -
犬の股関節脱臼の外科的整復(大腿骨頭切除)
犬の起こりやすい外科疾患の中に股関節脱臼というものがあります。股関節脱臼は全ての外傷性脱臼の中でも最も発生が多く、全ての年齢に起こり、犬種や性差に関係なく発生します。主…
7か月前