- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- べトスキャン イマジストが導入されました!
2024年10月18日
べトスキャン イマジストが導入されました!
この度、国内初のAI技術を応用した検査と専門医による診断サービスが可能な“べトスキャン イマジスト”という検査機器が当院に導入されました!

このべトスキャン イマジストの特徴として
◇様々な採取検体に対して一つの検査機器で対応可能
◇迅速な検査結果(最短2時間)が取得可能
といった利点があります。
実施可能な検査内容としては
◇AI血液塗抹:AIによる血液塗抹の分析
◇デジタル細胞診:登録されている専門医による細胞診検査
◇AIフィーカル:糞便検査による寄生虫やシストの検出
◇AI皮膚検査:皮膚細胞診による皮膚科検査のサポート
の4つがあります。

従来の細胞診検査では検査結果の取得に数日~1週間程度の日数を有していましたが、本機器のデジタル細胞診検査では、登録されている世界中の専門医から最短2時間で結果が返ってくるため、緊急性の高い症例や早急に診断が必要な犬ちゃん・猫ちゃんに対して診断の大きな補助となります。
また、腫瘍を患っているような子であれば、早ければ検査当日に結果が返ってくるため、当日または翌日には外科手術や化学療法に進んでいくことも可能となります。
※こちらも併せてご参照下さい:腫瘍科
まだ発売されて間もない機器なため、当院でも探り探りで使用しておりますが、活用が出来ればより早期の診断・治療が可能となりそうです。
※イマジストについてはこちらのリンクよりHPをご参照下さい
その他の記事
-
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
先天性疾患 心膜横隔膜ヘルニア整復
腹膜心膜横隔膜ヘルニア(Peritoneopericardial Diaphragmatic Hernia;PPDH)は、「心膜横隔膜ヘルニア」とも呼ばれる、先天的に発生す…
1か月前
-
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
6年前 -
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは、子犬に最も多いとされる先天性疾患であり、その割合は7.2%にも及びます。特に小型犬種に多く発生し、大型犬と比較するとその発生リスクは12倍とも言われています…
6年前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
2年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
犬の尿石症について ~症状や治療法について説明します~
尿石症とは?
尿石症とは、腎臓や尿管、膀胱、尿道などの尿路のいずれかの部位に結石ができる病気です。結石が存在する部位によって、…4か月前 -
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
8か月前 -
ノミ・ダニ予防
ノミやダニと聞くと、痒いというイメージを持たれる方が多いと思います。しかし、ノミやダニは痒みを引き起こすだけでなく、わんちゃんや猫ちゃん、さらには人にも様々な病気を引き起こ…
2年前
