肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか?
猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感染症、炎症性、腫瘍性など様々な原因で発生します。比較的重症なものが多く、場合によっては亡くなってしまうこともあります。今回は健康診断で肝臓の数値が高く、徐々にその肝酵素の数値が上昇し進行してきたため重症化する前に診断、治療を行った症例をご紹介します。
雑種 5歳 未去勢雄
健康診断で肝臓の数値の上昇が認められました。一般状態は良好で見た目は全く問題ありませんでした。血液検査や腹部超音波検査に加え、甲状腺ホルモンの測定などを行いましたが大きな異常はなく経過観察としました。その後徐々に肝酵素が上昇し、次第に食べムラが認められたため開腹下にて肝生検を実施しました。

<肝生検とは>
肝臓の一部を切り取り病理検査に供します。開腹で行う検査ですので抵抗もある飼い主様も多いと思います。しかし得られる情報はとても多く、適切な時期に行えばその後の治療方針を大きく左右する検査になります。
結果は『リンパ球性胆管肝炎』
この病気は肝臓の中ので炎症が広がっていく病気です。治療には適切なステロイドを必要としますが、状態によっては反応せず様々な合併症を起こし死に至る怖い病気です。
認められる症状は食欲不振、嘔吐、下痢、など一般的なものが多く、数日前から食欲がない、元気がないといった主訴で来院されることが多いです。黄疸が認められることが多い病気でおしっこが濃くなったと来院されることも少なくありません。
今回は検診にていち早く異常を見つけられたことが幸いし、早い段階で診断できたおかげで適切な治療を行うことができました。重症化する前に病気を鎮静化できたおかげで今も元気に過ごしてくれております。
その他の記事
-
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前 -
猫の盲腸腺癌
猫の体重減少には様々な原因があります。甲状腺機能亢進症や慢性腎不全、糖尿病や腫瘍などが代表的な疾患です。特に、このような病気は急激に体調に変化をもたらすわけではなく、ゆっく…
3年前
-
アレルギー食|たくさんありすぎてどれを選んでいいか分からない?種類と使い分けについて
ペットショップや薬局のペットフードコーナーで「アレルギー体質の子向け」と書かれたフードを見かけたり、獣医さんから「アレルギーかも」と言われたことはありますか? アレル…
1か月前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
2年前 -
腫瘍科
獣医療の発展に伴いペットの長寿化が進み、ペットの死因でも悪性腫瘍(ガン)が上位を占めるようになってきました。 犬の平均寿命 14.76 歳、猫の平…
2年前 -
猫の尿管結石の症例
猫の尿管結石は比較的若齢でも発生する泌尿器系の疾患です。腎臓と膀胱をつなぐ尿管に結石が閉塞することで、腎臓で産生された尿が膀胱に流れず、腎臓に貯まってしまいます(水腎症)…
3年前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前 -
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前