- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- ワクチンによるアナフィラキシーショック
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。
病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、
恐ろしい感染症に対する抵抗力(免疫)を得ることができるため、
感染そのものを防ぐことができたり、感染しても重症化しづらくなるといった
とても重要な効果があります。
しかし、残念ながらワクチンの安全性は100%とはいえず、
まれに副反応(ワクチンアレルギー)が起きてしまうこともあります。
ワクチンアレルギーは接種後すぐに現れる「即時型アレルギー」と
接種後しばらくしてから現れる「遅延型アレルギー」の2種類に分けられます。
即時型アレルギーが起こってしまった場合は、アナフィラキシーショックに陥り、
すぐに対処しなければ死亡してしまうこともあります。
(※アナフィラキシーショックは食べ物、薬、昆虫やは虫類の毒などでも起こります。)
主な副反応の発生頻度は下の表の通りです。

今回はワクチン副反応の中でも最も重篤であるアナフィラキシーショックについてお話します。
実際にアナフィラキシーショックを起こしてしまうワンちゃんネコちゃんはめったにいませんが、
当院でも今年7種ワクチンを接種した後にアナフィラキシーショックに陥った例が1件発生しました。
本症例をもとに、飼い主さまがアナフィラキシーショックに気づきやすいポイントや
起きてしまった時の対処についてご説明します。

今回の症例でワクチン接種後10分程度でショックに陥ったように、
アナフィラキシーショックは通常ワクチン接種後10分~1時間以内に発症します。
虚脱(ぐったりする)
チアノーゼ(舌が青くなる)
低体温
低血圧
呼吸困難
嘔吐
下痢
などの症状が見られます。
アナフィラキシーショックは一刻を争う緊急事態です。少しでも病院での処置が遅れてしまうと
そのまま亡くなってしまう場合もあります。
低血圧や低体温といった徴候は、飼い主さまが気づくことは難しいかもしれません。
今回の症例の飼い主さまは、嘔吐と虚脱を見て緊急事態と判断して来院してくださいました。
「ぐったりする」「吐いた」「呼吸が苦しそう・おかしい」など、
身体検査をしなくても目に見えてわかる症状が出た場合は迷わず来院または病院に連絡しましょう。
★ワクチン接種の注意点
今までワクチン接種をした後に体調に問題が起きたことがなかったとしても、
副反応が起きるリスクが0になることはありません。
特にワクチンを接種した後に少しでも体調に変化が起きたことがある
ワンちゃんネコちゃんは、次の接種でより重篤な副反応を引き起こす可能性が比較的高くなります。
そのようなワンちゃんネコちゃんの場合、毎年ワクチンを接種するのではなく、
抗体価の測定がより積極的におすすめされます。
血液検査で病原体に対する抗体価(抵抗力)を測定して、十分に抵抗力があることが分かれば
その年はワクチンを接種する必要がありません。
抗体価を測定すること生涯でワクチンを接種する回数を減らすことができるかもしれません。
ご興味のある飼い主さまはぜひ獣医師にご相談ください。
※抗体価を測定することができる感染症の種類には制限があります。
その他の記事
-
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前 -
犬の瞬膜腺脱出(チェリーアイ)
瞬膜腺とは内眼角側にあるT字型の軟骨を支えに存在しています。この瞬膜は眼球の物理的な保護、眼脂の除去、涙を眼球に広げてくれるなどの働きがあります。この瞬膜の裏側に存在するの…
2か月前
-
犬アトピー性皮膚炎|病態について
アトピー性皮膚炎とは、 「遺伝的素因を有した、痒みを伴うT細胞(炎症細胞の一種)を主体とした炎症性皮膚疾患」 と定義されています。 「遺伝的素因」を有して…
10か月前 -
猫の会陰尿道造瘻術
尿石症(腎結石や尿管結石、膀胱結石など)は若い猫ちゃんでも起こる一般的な病気です。猫ちゃんにできやすい結石はストルバイト結石とシュウ酸カルシウムの2種類です。 …
2年前 -
2024年の春の健康診断まとめ
今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…
1年前 -
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
1年前 -
”麻酔前検査”をお勧めしています
手術をするにあたって、人の場合と同様に犬ちゃん猫ちゃんにも全身麻酔をかける必要があります。麻酔前検査では、この全身麻酔が安全にかけられるかどうかを評価するための検査となり…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在受けている治療や診断に関して第二の意見を求めることを言います。 当院ではセカンドオピニオンで来られた患者さまに対してまず丁寧にお話を聞くこ…
2年前 -
膝蓋骨脱臼の整復
膝蓋骨脱臼は小型犬に多い整形疾患です。膝蓋骨が大腿骨の滑車溝から外れてしまうことで膝関節伸展機構が正常に機能せず、膝をうまく伸ばせない状態になってしまいます。典型的な臨床…
2年前