- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- ワクチンによるアナフィラキシーショック
ワクチンによるアナフィラキシーショック
毎年たくさんのワンちゃんネコちゃんが予防接種のために来院しています。
病原体の病原性を弱めたり無毒化したものをワクチンとして接種することで、
恐ろしい感染症に対する抵抗力(免疫)を得ることができるため、
感染そのものを防ぐことができたり、感染しても重症化しづらくなるといった
とても重要な効果があります。
しかし、残念ながらワクチンの安全性は100%とはいえず、
まれに副反応(ワクチンアレルギー)が起きてしまうこともあります。
ワクチンアレルギーは接種後すぐに現れる「即時型アレルギー」と
接種後しばらくしてから現れる「遅延型アレルギー」の2種類に分けられます。
即時型アレルギーが起こってしまった場合は、アナフィラキシーショックに陥り、
すぐに対処しなければ死亡してしまうこともあります。
(※アナフィラキシーショックは食べ物、薬、昆虫やは虫類の毒などでも起こります。)
主な副反応の発生頻度は下の表の通りです。

今回はワクチン副反応の中でも最も重篤であるアナフィラキシーショックについてお話します。
実際にアナフィラキシーショックを起こしてしまうワンちゃんネコちゃんはめったにいませんが、
当院でも今年7種ワクチンを接種した後にアナフィラキシーショックに陥った例が1件発生しました。
本症例をもとに、飼い主さまがアナフィラキシーショックに気づきやすいポイントや
起きてしまった時の対処についてご説明します。

今回の症例でワクチン接種後10分程度でショックに陥ったように、
アナフィラキシーショックは通常ワクチン接種後10分~1時間以内に発症します。
虚脱(ぐったりする)
チアノーゼ(舌が青くなる)
低体温
低血圧
呼吸困難
嘔吐
下痢
などの症状が見られます。
アナフィラキシーショックは一刻を争う緊急事態です。少しでも病院での処置が遅れてしまうと
そのまま亡くなってしまう場合もあります。
低血圧や低体温といった徴候は、飼い主さまが気づくことは難しいかもしれません。
今回の症例の飼い主さまは、嘔吐と虚脱を見て緊急事態と判断して来院してくださいました。
「ぐったりする」「吐いた」「呼吸が苦しそう・おかしい」など、
身体検査をしなくても目に見えてわかる症状が出た場合は迷わず来院または病院に連絡しましょう。
★ワクチン接種の注意点
今までワクチン接種をした後に体調に問題が起きたことがなかったとしても、
副反応が起きるリスクが0になることはありません。
特にワクチンを接種した後に少しでも体調に変化が起きたことがある
ワンちゃんネコちゃんは、次の接種でより重篤な副反応を引き起こす可能性が比較的高くなります。
そのようなワンちゃんネコちゃんの場合、毎年ワクチンを接種するのではなく、
抗体価の測定がより積極的におすすめされます。
血液検査で病原体に対する抗体価(抵抗力)を測定して、十分に抵抗力があることが分かれば
その年はワクチンを接種する必要がありません。
抗体価を測定すること生涯でワクチンを接種する回数を減らすことができるかもしれません。
ご興味のある飼い主さまはぜひ獣医師にご相談ください。
※抗体価を測定することができる感染症の種類には制限があります。
その他の記事
-
整形外科
整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。 …
2年前 -
犬・猫の避妊・去勢手術におけるメリット・デメリット
新しい家族を迎えた時、避妊・去勢手術の実施を考える方は多いかと思います。 みんな手術をしているから家の子もやっておこうといった考えではなく、大切な家族のために手術には…
1年前
-
酸素中毒
皆さんは「酸素中毒」というものをご存じでしょうか。スキューバダイビングなどで酸素ボンベを使ったことがある方は耳にされたことがあるかもしれませんが、実は酸素にも中毒…
3年前 -
食道バルーン拡張術にて治療した食道狭窄の猫の1例
食道狭窄とは食道内腔が異常に狭くなることで嚥下障害が生じる病態のことを言います。 主な原因としては、薬物や化学物質による化学的な粘膜傷害、過度な嘔吐や胃酸の逆流(逆流…
1か月前 -
「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?
犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…
10か月前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
2年前 -
皮膚科
皮膚疾患はワンちゃんや猫ちゃんが予防以外で動物病院を受診する理由としてTOP3に入り、当院でも皮膚疾患で受診される方が多くいらっしゃいます。「痒がっている」、「皮膚が赤く…
2年前 -
内視鏡で誤食した釣り針を摘出
釣り針を食べてしまったとの事で来院した7カ月のワンちゃん。 X線検査を実施すると胃の中に釣り針が・・・。 釣り針のような尖ったものは…
3年前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
副腎腫瘍
副腎腫瘍にはいくつか分類があり、その由来として副腎皮質由来か副腎髄質由来かで分けられ、ホルモンを実際に産生・分泌するかどうかで機能性のものと非機能性のものに分けられます。副…
5年前