- ホーム
- 症例
- 消化器の病気/総合診療科
- 炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症
炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
慢性腸症<chronic entropathy:CE>
小腸または大腸の粘膜固有層における炎症細胞浸潤によって特徴づけられる原因不明の慢性腸障害を特徴とする症候群であり、診断は基本的に除外診断と消化管の内視鏡および全層生検となります。(MPアグロジャーナルNo.12 p2 2013.01 MPアグロ株式会社 より一部引用)
具体的には以下の4つを満たす場合に診断とします
①慢性の消化器徴候が3週間以上続くこと
②病理組織学的検査により胃腸粘膜の炎症性変化が明らかであること
③胃腸に炎症を起こす原因や慢性消化器徴候を起こす他疾患が認められないこと
④対症療法に完全には反応しないこと
(GO-VET03 p4 2018.6 学窓社 より抜粋)
また、慢性腸症と炎症性腸疾患の厳密な違いに関しては2019年現在でも意見が分かれております。


症例
ミニチュアダックスフンド 5歳 避妊メス
主訴:下痢と腹囲膨満
元気はあるがお腹がポンポンに膨れている、ステロイドを使用すると一時的によくなるが、やめると再発するとのことで転院されてきました。血液検査にてアルブミンの著しい低値(1.6 g/dL)が認められ、エコー検査では腹水と消化管の炎症所見が認められました。そこで、確定診断のため内視鏡下腸生検と全層生検を行いました。
*写真はエコー検査および内視鏡にて撮影した画像です。
病理組織学的検査は
『リンパ管拡張を伴うリンパ球形質細胞性腸炎』
『肉芽腫性リンパ管炎』
との診断でした。
急性期の治療には高容量のステロイドと低アレルギー食を用いにて状態を安定させ、慢性期ではステロイドの容量を少しづつ減量していきました。今ではごく低用量のステロイド治療で治療中です。もちろん元気いっぱいの姿を見せてくれています。
今回の症例では以前からステロイドの投与が行われていました。同様にステロイドに反応性のあるリンパ腫とIBDを鑑別することで長期的な維持を可能にするために、診断を確定させる必要がありました。
当院では診断がつかないために再発を繰り返す消化器症状の子に対して、血液検査はもちろんレントゲン検査や腹部超音波検査、さらには内視鏡検査を行うことで診断をし、より積極的な診断・治療を行う事で状態長期安定化を図っております。
その他の記事
-
気管支鏡を実施した猫の症例
呼吸器疾患に対する検査にはX線検査やCT検査等の画像診断に加えて、血液検査(動脈血液ガス分析)や気管支鏡検査、肺生検(病理検査)などが挙げられます。消化管や肝臓などの他の…
3年前 -
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
4週間前
-
犬の口腔内無顆粒性悪性黒色腫
犬の口腔内腫瘍には悪性黒色腫、扁平上皮癌、線維肉腫など様々な種類の腫瘍が発生することが報告されています。この中でも悪性黒色腫は口腔内腫瘍の中で最も発生率の高い腫瘍とされ、半…
1年前 -
猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。
「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …
11か月前 -
腹腔鏡下肝生検
ワンちゃんやネコちゃんでも健康診断で肝臓の数値が高い子を多くみかけます。一般的には症状がなく、元気そうにみえる子がほとんどですが、重病が隠れていることもあります。 …
1年前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前 -
消化管穿孔
消化管穿孔は外傷、異物、腫瘍など様々理由で生じます。今回は消化管の穿孔により細菌性腹膜炎を生じた猫を紹介いたします。 雑種猫 2歳9カ月 去勢雄 数日前から食欲…
2年前 -
尿石症
尿石症とは、尿路のいずれかの部位で、尿中の溶解性の低い晶質から結石形成に至り、これが停留し成長することによって尿路の炎症・頻尿・乏尿・閉塞などの徴候を引き起こす疾患です。そ…
5年前 -
呼吸器科
『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…
2年前 -
犬・猫の混合ワクチン
コロナの影響によって”ワクチン”という言葉をよく耳にするかと思います。わんちゃん、ねこちゃんと一緒にいると、はがきなどによって混合ワクチンのお知らせが届くと思います…
2年前