2023年4月30日
紐状異物
紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。
消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって切り裂かれてしまい消化管穿孔を起こす可能性があります。
消化管裂孔を起こすと消化管の中の食渣や細菌がお腹の中に広がり、激しく炎症を起こして命を落とす危険性があります。
症例:猫、ペルシャ、去勢雄、発症時年齢1歳10か月
頻回嘔吐で来院。
身体検査・血液検査上は大きな異常なし。
エコーで消化管内に紐状異物の所見が見られ、開腹手術で摘出することになりました。


麻酔導入後、舌根部に引っかかった糸を確認。開腹すると小腸まで糸がつながっていました。

糸を引っ張って取り出すのは非常に危険なので、小腸を5か所切開し、少しずつ糸を切断し取り出しました。



術後は元気食欲も元に戻り、無事回復してくれました。
今回の症例は、紐状異物が口から小腸までつながっていたにも関わらず消化管には大きな問題を起こさなかったので、非常に運の良いケースでした。
特に猫さんでは猫じゃらしで遊んでいる時に紐を飲み込んでしまうようなケースが非常に多いです。
診断→治療までを迅速に行うことが大切ですので、実際に飲んだかわからない場合も一度病院に来ていただき、検査をされることをお勧めいたします。
その他の記事
-
当院での避妊手術について、詳しい手術方法を解説します
皆さんが飼われているペットさんは避妊手術・去勢手術はされましたか?今回は当院での避妊手術について紹介したいと思います。 当院での避妊手術は「子宮卵巣摘出術」を採用…
2年前 -
フィラリア予防
毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…
2年前
-
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前 -
腹腔鏡補助下で実施した潜在精巣摘出術
潜在精巣とは片側または両側の精巣が陰嚢内に下降していない状態をいいます。ビーグルや雑種犬における精巣下行のタイミングは生後30~40日と言われており、2ヶ月齢の時点で精巣…
1年前 -
心室中隔欠損症(VSD)
心臓は、様々な臓器に酸素を供給するために血液を送り出す器官です。 全身に酸素を供給した血液(=酸素が少ない血液。青い部分)を取り込んで、肺で酸素を取り込んだ血液(…
1年前 -
胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬
胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。 …
2年前 -
両側に胸腔ドレーンを設置し救命した膿胸の猫
救急診療時間内にきた膿胸の猫の一例を紹介いたします。 症例 雑種猫 1歳 避妊メス 数日前から元気がなく今日になって呼吸が苦しそうとのことで来院されました。…
1年前 -
2022年の健康診断のまとめ
季節が過ぎるのは早いもので、あっという間に新年度を迎えました。 今年もワンちゃんのフィラリアの検査・予防が始まる時期になりました。 当院ではフィラリアの予防を始…
2年前 -
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)
犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD) 僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…
2年前 -
慢性腸症
慢性腸症の定義 『対症療法に抵抗性または再発性で3週間以上続く慢性の消化器症状を呈し、一般的な血液検査や画像検査で原因の特定には至らない、原因不明…
2年前