ご予約はこちら
045-932-5151
2023年4月30日

胆嚢破裂を起こした胆嚢粘液嚢腫の犬

胆嚢粘液嚢腫は犬の代表的な緊急疾患の一つです。以前にも当院で胆嚢摘出術は数例行っておりますが、今回は胆嚢が合破裂し胆嚢内要物が腹腔内に播種した症例をご報告いたします。

症例 トイプードル 14歳 去勢雄

食欲不振、血尿および頻尿を主訴に来院、緊急医療センターやHDにて治療したが改善が認められないとの事で当院受診されました。血液検査にて肝酵素の上昇およびCRPの上昇、腹部エコー検査にて、胆嚢周囲の高エコーおよび胆嚢壁の不整など胆嚢粘液嚢腫に合致する所見が得られました。同時に膀胱周囲に低エコー性の腫瘤性病変が3つ認められ、血尿や頻尿は当該病変に起因するものと考えられました。

胆嚢粘液嚢腫
膀胱頭側の腫瘤状陰影

入院下内科治療にて血液検査は改善し傾向自力摂も認められましたが、頻尿血尿は改善が認められませんでした。膀胱カテーテル生検やCT検査を行いましたが特異的な所見が認められなかったため胆嚢摘出術及び試験開腹を行いました。

胆嚢は術前の予想通り破裂しており、横隔膜と肝臓と胃にびまん性癒着し正常な胆嚢の構造が認められませんでした。

そのため胆嚢壁を横隔膜、肝臓、消化管からはがし分節的に切除しました。横隔膜に癒着した胆嚢壁は切除することは不可能た判断し、癒着をはがすにとどめました。ある程度切除したのち残存している胆嚢の粘膜をバイポーラで処理し総胆管を洗浄後アクティブドレーンを設置しました。

次に膀胱頭側を観察すると、超音波検査で確認できた低エコー性の腫瘤はすべて胆嚢内要物が漏れ出したものであり(写真)、そこに炎症が波及し膀胱炎症状が生じていたことが判明しました。

全ての内容物をきれいにし、腹腔内を洗浄したのち情報に従って閉腹し術式完了としました。

術後切除しきれなかった胆嚢粘膜から生じた胆汁をアクティブドレーンで回収しながら、癒着を待ちました。その間に生じる消化器症状を抑制し、設置した食道婁チューブから栄養補給すること3週間。見事に胆嚢破裂から復活してくれました。

今ではトリミングを行えるほどに元気になっております。

胆嚢破裂は生命にかかわる怖い病気です。可能な限り早期発見早期治療が理想的と考えております。皆様も定期的な血液検査だけではなく画像検査も行ってくださると幸いです。

その他の記事

  • 心タンポナーデ

     心タンポナーデとは心膜腔(心臓の外側)に液体(心嚢水)が貯留し、心臓を圧迫することで心臓の動きが制限され、機能不全を起こした状態です。全身に血液を送ることが出来なくなり、…

    2年前
  • 「目が見えていないかも…」考えられる原因とは?

    犬は人よりも年を取るスピードが速く、7歳を超えるとシニア期に入ります。 年を取れば取るほど病気も増えていきますが、目もその一つです。 「最近物によくぶつかるよう…

    1年前
  • 高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫

    消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。   症例 猫 雑…

    1年前
  • 紐状異物

    紐状異物は危険な異物の一つで、特に猫に多く見られます。 消化管は食べ物を消化・吸収するために蠕動運動をしています。紐によって手繰り寄せられた消化管は、蠕動運動によって…

    2年前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前
  • 尿管結石摘出術

      尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…

    2年前
  • 呼吸器科

      『当院では、様々な呼吸器疾患に対し質の高い診断や治療が可能にするために血液検査機器、血液ガス検査機器、胸部レントゲン検査、気管支鏡検査、ICU(集中治療室)、およ…

    2年前
  • 炎症性腸疾患<IBD>、慢性腸症

    炎症性腸疾患<inflammation Bowel disease:IBD>
    慢性腸症<chronic entropathy:CE> 小腸または大腸の粘膜固…

    6年前
  • 2025年 春の健康診断の結果をまとめました!

    こんにちは!春のフィラリア検査・健康診断シーズンが終わり、すっかり真夏の暑さが到来しています。
    今年もたくさんのわんちゃん・ねこちゃん達が健康診断のために来院してくれ…

    1か月前
  • 肥満細胞腫

    肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…

    3年前