- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 整形外科
整形外科
整形疾患というと骨折が思い浮かぶと思いますが、その他にもワンちゃんネコちゃんで起こりやすい整形疾患があります。このページでは代表的な整形疾患に関してご紹介していきます。
若いワンちゃんでよくみられる整形疾患として「膝蓋骨脱臼」「大腿骨頭壊死症」などが挙げられます。基本的には整形外科疾患は歩き方の観察や触診でどの部位を痛がったりしているかを特定し、X線検査等で病気を特定することが多いです。
膝蓋骨脱臼は成長期に生じる膝関節の異常で、いわゆる膝のお皿の骨が脱臼することによって膝をうまく伸ばすことが出来なくなる疾患です。膝を曲げて3本足で歩いたりするのが特徴です。強い痛みは伴わないことが多いですが、そのままにしておくと徐々に骨が変形し、将来的に靭帯の断裂や関節炎を起こす可能性が高くなると言われています。根本的な治療は外科手術ですが、適応になるかどうかは臨床徴候と脱臼の程度によります。高齢になってから臨床徴候が出るこの場合は保存療法をすることが多いです。


大腿骨頭壊死症(レッグペルテス)は犬種としてはトイ・プードルで多くみられ股関節を伸ばすと痛がったり、足を伸ばして浮かせたまま歩いたりするのが特徴です。痛みが持続するため手術が必要になる疾患です。壊死した大腿骨頭を切除して痛みを取り除く緩和的な手術が一般的です。手術後は一定期間リハビリが必要になることがありますが、日常生活は問題なく送れるようになることがほとんどです。
ネコちゃんでも股関節に出てくる病気として「大腿骨頭すべり症」という疾患があります。大腿骨近位成長板の閉鎖遅延により、脆弱な部分が離開することで急性、もしくは慢性的な跛行を呈します。若齢なネコちゃんに多く、臨床徴候としては犬のレッグペルテスに似ています。治療は離開した部分をピンやワイヤーで固定する方法と、レッグペルテスと同様に骨頭を切除する方法があります。



高齢のワンちゃんでは「前十字靭帯の断裂」が起きることがあります。膝の関節に付着する靭帯が断裂することにより急に片足を着けなくなり、跛行を呈します。小型犬で体重の軽い子は保存療法で回復することもありますが、一般的には手術が必要な疾患です。触診やX線検査で診断し、手術法として靭帯の代わりに糸をかけるラテラルスーチャーという術式と、脛骨の一部を切ってプレートで固定しなおすTPLO(脛骨高平部水平化骨切り術)という術式が代表的です。大型犬などはTPLOの方が再発が少ない、術後の回復が早いと言われているため、こちらをお勧めしています。なお、TPLOの手術は当院では実施できないため、整形外科の専門病院をご紹介させていただいています。



高齢になるとワンちゃん、ネコちゃん共に慢性的な関節炎や変形性関節症などが起こると言われています。この場合は人と同じように関節のサプリメント等を飲ませて緩和していくことと、痛みが強い場合は痛み止めを飲ませてあげることが治療のメインになっていきます。最近では月に1回の注射で
痛みを抑え、かつ副作用の少ない薬も出ていますので、高齢になって動きが鈍くなった、抱こうとすると痛がるなどの臨床徴候でお悩みの方は一度試してみるといいかもしれません。


・大腿骨頭壊死症(レッグペルテス)
・大腿骨頭すべり症
・前十字靭帯断裂
・変形性関節症
その他の記事
-
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前 -
高悪性度消化器型リンパ腫を外科摘出後、抗がん剤を行なった猫
消化器型リンパ腫は猫のリンパ腫のうち最も多くの割合を占めるものであるのと同時に、猫の消化管において最も発生率の高い腫瘍としても知られています。 症例 猫 雑…
1年前
-
腹腔鏡下避妊手術
開腹手術では上からの視点のみで、傷口を大きく開かない限り腹腔内をよく観察することは難しいです。 胆嚢や肝臓 膀胱 …
1年前 -
副腎腫瘍・副腎腺腫摘出
副腎腫瘍は当院で手術が可能な腫瘍です。この腫瘍はその特性上 ①腫瘍の分類 ②副腎皮質機能亢進症の有無 ③血管への浸潤や位置関係 …
2年前 -
泌尿器科
泌尿器とは泌尿器とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道などからなる器官の総称で、血液をろ過して尿を作り、体内の水分や塩分のバランスを調整する働きをします。 高齢になると腎臓…
2年前 -
内視鏡 異物除去
内視鏡症例をご紹介いたします。 果物の種を飲み込んでしまったワンちゃんで内視鏡によって摘出を行いました。 異物、誤食の中で桃の種など果物の種は高確率に腸…
5年前 -
尿管結石摘出術
尿管結石は文字通り腎臓と膀胱をつなぐ『尿管』に結石が詰まってしまい、二次的に腎臓に損傷が生じる疾患です。片方の尿管に閉塞しただけでは主だった症状は認められませんが…
2年前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
1年前 -
ネコちゃんに多い内分泌疾患 甲状腺機能亢進症
甲状腺は喉にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺から異常にホルモンが分泌されてしまう病気を甲状腺機能亢進症と言います。 診断するにはそれほど複雑…
9か月前 -
熱中症
熱中症とは? 熱中症は高温多湿環境下や過度な運動によって、体内に熱が…
4か月前
