ご予約はこちら
045-932-5151
2023年8月29日

犬の椎間板ヘルニア

 椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫することで痛みや麻痺などの症状を引き起こします。

 ミニチュア・ダックスフントやコーギーなどの犬種では椎間板の変性が起きやすいため、椎間板ヘルニアの発症が多いとされています。最近ではフレンチ・ブルドッグの症例も増えています。

 椎間板ヘルニアはハンセンⅠ型とハンセンⅡ型に分けられ、ハンセンⅠ型は急性発症が多く、ハンセンⅡ型では数週間から数カ月かけて徐々に進行することが多いとされています。

 

 

 

 

 臨床徴候や身体検査などで椎間板ヘルニアを疑うことはできますが、確定診断には脊髄造影検査やCT・MRI検査等が必要になります。

 

CT検査(黄色丸:椎間板の突出により脊髄が圧迫)

MRI検査(黄色丸:CT同様に脊髄が圧迫されている)

 治療法は重症度(グレード)と臨床経過によって異なりますが、一般的に臨床徴候が軽度な胸腰部のグレード1や2、頚部のグレード1などでは内科治療による保存療法を実施することが多いです。

 

 内科治療としては自宅もしくは入院下で安静に過ごしていただくケージレストや痛みや炎症を抑える目的で「Nsaids」や「ステロイド」の薬を使います。また、痛みがひどい場合には神経疼痛に効果があるとされている「ガバペンチン」などの鎮痛薬を併用することもあります。その他には温熱療法やサプリメントなども選択肢に入ります。

 外科治療としては椎骨に穴をあけて神経の圧迫を取り除いてあげる片側椎弓切除やレーザーで椎間板を蒸散させる経皮的椎間板レーザー減圧術(PLDD)などが挙げられます。

SMALL ANIMAL SURGERY 5th edition

 実際の手術の様子

 当院での治療の流れとしては、臨床徴候からヘルニアが疑わしい場合はグレードが軽ければ内科治療で経過をみていきます。内科治療への反応が乏しく、痛みや麻痺が続く場合やグレードが重い場合はCT・MRI検査に進み、確定診断の後に外科手術を実施しています。手術後にはリハビリをすることで足の機能がしっかり戻る子が多いです。また、重度の麻痺で足の動きがなかなか戻らない症例でも、再生医療(脂肪肝細胞の投与)を併用することもできますので、お困りの方はお問い合わせください。

その他の記事

  • 胆嚢摘出術および総胆管ステント設置を実施した犬の1例

    胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内に可動性の乏しい胆汁由来の粘液状物質が過剰に貯留した状態です。この粘液状物質が過剰に貯留してしまうと胆嚢拡張を起こしたり、胆汁の流れ出る通り道である…

    2週間前
  • 肋間開胸術による犬の肺腫瘍切除

    今回は他院にてレントゲン撮影をした際に肺腫瘍が見つかり、セカンドオピニオンとして当院を受診し、CT検査及び肺葉切除によって腫瘍を摘出した一例を紹介します。 a …

    8か月前
  • 皮膚糸状菌症(真菌感染症)について

    皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…

    2か月前
  • 2024年の春の健康診断まとめ

    今年も春の予防シーズンが落ち着き、夏本番が近づいてきていますね。今年は早い時期から猛暑が続いているので、熱中症には十分気をつけて下さい。 ここからは、今年度の4~6月…

    1年前
  • 猫の子宮蓄膿症は若い子でも発症する?原因と治療について。

    「子宮蓄膿症」とは、避妊手術をしていない女の子の犬/猫ちゃんの子宮に細菌が感染し、膿が溜まってしまう病気です。 今回は猫の子宮蓄膿症について詳しく解説します。 …

    11か月前
  • フィラリア予防

    毎年春になるとフィラリア予防という言葉を耳にすると思います。なんとなくわんちゃんに害がありそうだから、健康診断のついでにやっておこうかな?本当にフィラリアの検査って必要なの…

    2年前
  • 犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)

    犬の弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)   僧帽弁閉鎖不全症(以下 MMVD)は犬の心臓病の代表的な疾患です。犬の心臓の構造は人と類似しており、2心房2心室で…

    2年前
  • 消化器科

    『消化器疾患』吐出、嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などが認められたら消化器疾患を考えます。消化器とは、口、のど、食道、胃、小腸(十二指腸・空腸・回腸)、大腸、肛門まで続く消…

    2年前
  • 高カルシウム血症

    普段血中のカルシウム濃度は厳密に調整されていますが、恒常性が破綻してしまうと高カルシウム血症が生じてしまいます。軽度の高カルシウム血症の場合は無症状のことが多く、偶発的に見…

    1年前
  • 総合診療科

    例えば、嘔吐や下痢が認められれば、何となく消化器が悪いのかな?と考えることができますし、咳をしていれば呼吸器かな?と予測することができます。しかし、「なんかいつもと様子が違…

    2年前