- ホーム
- 症例
- 神経科/眼科/整形外科
- 犬の椎間板ヘルニア
犬の椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアは、犬において最も遭遇する頻度の高い神経疾患の一つです。椎間板は椎骨間(背骨と背骨の間)の緩衝材として存在しています。この椎間板が変性し、脊髄を圧迫することで痛みや麻痺などの症状を引き起こします。
ミニチュア・ダックスフントやコーギーなどの犬種では椎間板の変性が起きやすいため、椎間板ヘルニアの発症が多いとされています。最近ではフレンチ・ブルドッグの症例も増えています。
椎間板ヘルニアはハンセンⅠ型とハンセンⅡ型に分けられ、ハンセンⅠ型は急性発症が多く、ハンセンⅡ型では数週間から数カ月かけて徐々に進行することが多いとされています。


臨床徴候や身体検査などで椎間板ヘルニアを疑うことはできますが、確定診断には脊髄造影検査やCT・MRI検査等が必要になります。
治療法は重症度(グレード)と臨床経過によって異なりますが、一般的に臨床徴候が軽度な胸腰部のグレード1や2、頚部のグレード1などでは内科治療による保存療法を実施することが多いです。

内科治療としては自宅もしくは入院下で安静に過ごしていただくケージレストや痛みや炎症を抑える目的で「Nsaids」や「ステロイド」の薬を使います。また、痛みがひどい場合には神経疼痛に効果があるとされている「ガバペンチン」などの鎮痛薬を併用することもあります。その他には温熱療法やサプリメントなども選択肢に入ります。
外科治療としては椎骨に穴をあけて神経の圧迫を取り除いてあげる片側椎弓切除やレーザーで椎間板を蒸散させる経皮的椎間板レーザー減圧術(PLDD)などが挙げられます。





実際の手術の様子
当院での治療の流れとしては、臨床徴候からヘルニアが疑わしい場合はグレードが軽ければ内科治療で経過をみていきます。内科治療への反応が乏しく、痛みや麻痺が続く場合やグレードが重い場合はCT・MRI検査に進み、確定診断の後に外科手術を実施しています。手術後にはリハビリをすることで足の機能がしっかり戻る子が多いです。また、重度の麻痺で足の動きがなかなか戻らない症例でも、再生医療(脂肪肝細胞の投与)を併用することもできますので、お困りの方はお問い合わせください。
その他の記事
-
犬の口臭の裏に潜むリスクとは?|考えられる原因と対策を解説
愛犬の顔に近づいたとき、「いつもより口が臭うかも…」と感じたことはありませんか? こうしたニオイは単なる不快な症状ではなく、犬の体の中で起きている異常を知らせ…
2か月前 -
肥満細胞腫
肥満細胞腫は、犬の皮膚腫瘍のうち20%前後を占めるため、犬の腫瘍では遭遇することの多い疾患にあたります。主にしこりの付近のリンパ節、続いて肝臓、脾臓へ転移することも多いため…
3年前
-
犬と猫の予防接種の重要性について
愛犬や愛猫の健康を守るために、予防接種はとても大切です。 予防接種は、犬や猫の健康を守るだけでなく人にも影響を及ぼす感染症を防ぐ重要な役割を果たします。 …
5か月前 -
うっ血性心不全/心原性肺水腫(犬)
心源性肺水腫とは、僧帽弁閉鎖不全症や肥大型心筋症などの心臓病によって心臓内の血液の鬱滞が悪化する事により、肺に血液中の水が押し出され呼吸困難を生じる二次的な病態で…
6年前 -
短頭種気道症候群
短頭種気道症候群とは多くが先天性で、パグやフレンチブルドッグなど短頭種に生じる疾患の総称です。外鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成を先天的に生じ、持続的な気道抵抗の増加によ…
2年前 -
肝生検
健康診断で『肝臓の数値が高いですね』と言われたことや過去に『黄疸があり大変厳しい病気です』と動物病院で診断されたことはありませんか? 猫ちゃんの肝臓の病気は栄養性、感…
5年前 -
犬の乳腺腫瘍
犬の乳腺腫瘍とは、雌犬で一般的に認められる腫瘍であり、雌犬の全腫瘍中52%を占め、約半数が悪性です。臨床徴候としては乳腺内に単一または多発性に結節を認め、悪性の場合は急速…
2年前 -
犬・猫の去勢手術
【去勢手術のタイミングは?】 去勢手術をするにあたって、この時期・この年齢に必ず受けないといけないというものはございません。しかし、子犬・子猫ちゃんの場合は、性成熟を…
2年前 -
皮膚糸状菌症(真菌感染症)について
皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌症と呼ばれる真菌(カビの仲間)による伝染性感染症で、人にも感染するため人獣共通感染症とされています。猫ちゃんでは原因菌として20種ほど報告されて…
2か月前 -
新しい「がん」の血液検査:血中ヌクレオソームの測定
獣医療の発展に伴いペットの長寿化は進んでいますが、その中でも死因の上位にあげられるのが悪性腫瘍、いわゆる「がん」です。特にワンちゃんの死因では「がん」が第1位に…
10か月前